ビワヨシノボリ(Rhinogobius biwaensis)の解説トップに戻る
ビワヨシノボリ(Rhinogobius biwaensis)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
ビワヨシノボリ(Rhinogobius biwaensis)の概要 ヨシノボリ属(Rhinogobius)

ビワヨシノボリ(Rhinogobius biwaensis)

準危急種 (EN)

【IUCN】近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの

情報不足 (DD)

【環境省】評価するだけの情報が不足している種

【 学名 】
Rhinogobius biwaensis Takahashi & Okazaki, 2017

基本情報

大きさ・重さ

全長:4 cm

参考文献

  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

分布

本来は琵琶湖水系固有種だが、アユやフナの種苗への混入が原因と思われる外来個体群が、西日本のさまざまな地域で見られる(向井ほか, 2015)。

岐阜県では、少なくとも揖斐川上流ダム湖に定着している。

参考文献

  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズキ目 ハゼ科 ヨシノボリ属

参考文献

  • 平嶋健太郎 2018 ビワヨシノボリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 416.
  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

人間との関係

アユやゲンゴロウブナの移植に伴って、三重県、島根県、愛媛県などに侵入している。

参考文献

  • 平嶋健太郎 2018 ビワヨシノボリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 416.
  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2021-03-19 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

雄の喉は橙色をしている。産卵期の雄は、尾鰭基底上部に橙色斑が出る。熟卵をもつ雌の腹は青黒い。

第1背鰭前方鱗がない。雄の第1背鰭は低いが、第2背鰭は非常に高い。腹鰭は縦長で肥厚しない。

参考文献

  • 平嶋健太郎 2018 ビワヨシノボリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 416.

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

生態

生息環境

琵琶湖ではトウヨシノボリと共存しており、普段は湖の浅所と流入河川にトウヨシノボリ、湖内にビワヨシノボリがいる傾向にあるが、繁殖期(6月~8月頃)にはビワヨシノボリも浅所に集まる。底面から少し浮かぶことが多い。

ダム湖の外来個体群でも同様の移動をするようで、岸辺で捕獲できる季節は限られているように思われる。

参考文献

  • 平嶋健太郎 2018 ビワヨシノボリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 416.
  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

産卵

産卵期は晩春~初夏で、沿岸域に集まり水深 1~2 mの砂礫底の石の下で産卵する。

参考文献

  • 平嶋健太郎 2018 ビワヨシノボリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 416.

最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン

種・分類一覧