• 解説一覧
  • イシカワシラウオ(Neosalangichthys ishikawae)について
イシカワシラウオ(Neosalangichthys ishikawae)の解説トップに戻る
イシカワシラウオ(Neosalangichthys ishikawae)の分類 Salangidae
イシカワシラウオ(Neosalangichthys ishikawae)の概要 Neosalangichthys

イシカワシラウオ(Neosalangichthys ishikawae)

【 学名 】
Neosalangichthys ishikawae (Wakiya & Takahashi, 1913)

基本情報

大きさ・重さ

全長:6~7 cm

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

分布

青森県から宮崎県(四国を除く)の太平洋沿岸に分布する。

参考文献

  • 猿渡敏郎 2018 イシカワシラウオ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 128.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

分類学的位置付け

サケ目 シラウオ科 イシカワシラウオ属

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.
  • 猿渡敏郎 2018 イシカワシラウオ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 128.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

人間との関係

シラウオと区別されずに流通している。近年、東京湾に戻った¨白魚¨は本種を指す。

料理法はシラウオと同じである。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.
  • 猿渡敏郎 2018 イシカワシラウオ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 128.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

背鰭14~16軟条、胸鰭20~27軟条、尻鰭22~27軟条、尾鰭基底の上下に各1個の黒色斑があり、両顎の先端に小黒点を欠くため、稚魚期でもシラウオと容易に区別できる。吻は短い。

成熟した雄は、胸鰭と腹鰭が尖り、尻鰭基底に沿って23~29枚の鱗が並ぶ。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

卵の形質

直径約 1 mmの分離沈性卵である。付着膜をもつことで、シラウオの卵とは異なる。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.
  • 猿渡敏郎 2018 イシカワシラウオ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 128.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

生態

生息環境

主に外海に面する沿岸に生息する。水温の高い時期には利根川などの汽水域にも入るが、伊勢湾からは知られていない。成長するに従って沖に出る。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

食性

仔稚魚期にはカイアシ類幼生などを捕食し、成長につれその成体、枝角類、アミ類など、より大型の甲殻類を捕食するようになる。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

産卵

産卵期は千葉県で3~4月、茨城県や福島県で2~6月で、年変動も大きい。大群をなして産卵場に集まる。産卵場は外海に面した水深 5~10 mの岩礁域のごく狭い範囲で、貝殻混じりの粒径 0.42~0.84 mmの砂底部である。

体内卵数は300~600粒である。

卵は外卵膜が反転して砂粒に付着し、浅い砂中に埋もれて発生する。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

関連情報

漁獲方法

船曳網、棒受網、刺網などで漁獲される。

参考文献

  • 宮内康子・千田哲資 2001 イシカワシラウオ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 82-83.

最終更新日:2020-08-21 ハリリセンボン

種・分類一覧