• 解説一覧
  • コンテリボウズハゼ(Stiphodon atropurpureus)について
コンテリボウズハゼ(Stiphodon atropurpureus)の解説トップに戻る
コンテリボウズハゼ(Stiphodon atropurpureus)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
コンテリボウズハゼ(Stiphodon atropurpureus)の概要 Stiphodon

コンテリボウズハゼ(Stiphodon atropurpureus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

絶滅危惧IA類 (CR)

【環境省】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの

【 学名 】
Stiphodon atropurpureus (Herre, 1927)

基本情報

大きさ・重さ

体長:雄 2.9 cm、雌 3.2 cm
(通常 2~3 cm、最大 4.2 cm)

参考文献

  • 前田健 2018 ナンヨウボウズハゼ属, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 398-399.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

分布

日本では個体数は多くない。

和歌山県(1個体の記録のみ)、種子島、屋久島、琉球列島、台湾、香港、中国広東省、フィリピン諸島、ティオマン島(マレーシア)、インドネシアに分布する。

参考文献

  • 前田健 2018 ナンヨウボウズハゼ属, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 398-399.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

別名・方言名

スズキ目 ハゼ科 ナンヨウボウズハゼ属

参考文献

  • 前田健 2018 ナンヨウボウズハゼ属, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 398-399.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

雌雄とも第1背鰭は丸い。

雄は青緑色、求愛時に特に鮮やかである。雌は淡い黄褐色で、体側に2本の黒色(あるいは赤色)縦帯、臀鰭に黒色縦線があり、縁が青白い。

上顎の3尖頭の歯と下顎の唇歯の数は、ナンヨウボウズハゼよりやや少ない。下顎の犬歯状歯は、雄は左右それぞれ2~5本、雌は1~3本である。

参考文献

  • 前田健 2018 ナンヨウボウズハゼ属, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 398-399.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

生態

その他生態

両側回遊魚と考えられるが、生活史の詳細は不明である。

参考文献

  • 前田健 2018 ナンヨウボウズハゼ属, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 398-399.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

種・分類一覧