• 解説一覧
  • マングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)について
マングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)の解説トップに戻る
マングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
マングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)の概要 Pandaka

マングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Pandaka lidwilli (McCulloch, 1917)

基本情報

大きさ・重さ

全長:2 cm

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

分布

和歌山県から沖縄県西表島までに分布する。日本海側では対馬から報告がある。

国外では正確に分布が確認されているのは、中部オーストラリア東岸である。

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄島:混称)

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 ゴマハゼ属

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

成魚でも全長が 2 cm以下で、脊椎動物中最も小さい部類に入る。体側に黒色斑が並び、眼は側面につく。第1背鰭は前半が黒色でその上半分が輝青色、後半は赤みがかった黄色である。

肛門から尾鰭基底下部までに黒色斑が4個並んでいる。

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

生態

生息環境

汽水域に生息する。琉球列島ではマングローブ帯の根際の、流れのほろんどない場所の中層に多数の個体が群れている。

九州以北のマングローブのない地域では、テトラポッドや湿生植物の根際、橋脚のまわりなど、やはり流れの淀む部分に見られる。

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

その他生態

琉球列島と九州以北のものを比較すると、後者での体長が一回り以上も大きい。

このような例はスジハゼやクツワハゼなどでも認められる。

参考文献

  • 岩田明久 1989 ゴマハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 612.

最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン

種・分類一覧