ハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)の解説トップに戻る
ハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
ハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)の概要 Myersina

ハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)

【 学名 】
Myersina macrostoma Herre, 1934

基本情報

大きさ・重さ

全長:6 cm

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

分布

石垣島、西表島、沖縄島に分布する。

国外では、フィリピンから知られている。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 ハゴロモハゼ属

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

下顎は突出し、口は上を向く。雄の第1背鰭は長くのび、尾鰭は大きくその後縁は直線的である。雌の背鰭はのびず、尾鰭の後縁はまるい。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

生態

生息環境

川に連なる内湾のアマモ場に主として生息するが、河口域や川に全く無関係の内湾にも見られる。川で採集されるものは小形のものが多い。

泥底に棲み、テッポウエビ類と共生している。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

その他生態

干潮時には巣穴に入っているが、上げ潮時は巣穴の上数cmのところで優雅にひれを動かしながら静止し、流れてくる浮遊性の小動物を食べている。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ハゴロモハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 572.

最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン

種・分類一覧