- 解説一覧
- アブラヒガイ(Sarcocheilichthys biwaensis)について
アブラヒガイ(Sarcocheilichthys biwaensis)
【IUCN】近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
【環境省】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
- 【 学名 】
-
Sarcocheilichthys biwaensis Hosoya, 1982
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:20 cm
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 分布
-
琵琶湖で、石田川河口と余呉川河口を結ぶ湖北部、沖島、愛知川河口から日野川河口を結ぶ湖東部に分布する。
琵琶湖の固有種であるが、湖の南部や湖に連絡する河川には分布しない。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
- 細谷和海 2018 アブラヒガイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 107.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 和名の解説
-
体と鰭が濃黄褐色であることから。
参考文献
- 細谷和海 2018 アブラヒガイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 107.
最終更新日:2021-02-12 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
コイ目 コイ科 ヒガイ亜科 ヒガイ属
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
- 細谷和海 2018 アブラヒガイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 107.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
味はビワヒガイと変わらないが、漁獲量が少ないため、ビワヒガイと一緒に利用される。
かつて琵琶湖ではアブラヒガイはヒガイ類の漁獲量の10~20%であった。しかし、1980年代後半から減少し始め、現在では絶滅寸前。沖島および湖東部対岸の栗味出在家周辺でも採集されるが、多くはビワヒガイとの交雑個体と考えられる。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
- 細谷和海 2018 アブラヒガイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 107.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
頭長は体長の27.0~27.8%で、日本産のヒガイ属魚類のなかで最も大きい。吻は長くてとがり、カワヒガイやビワヒガイに比べて吸引摂餌に適している。極めて短い1対の口ひげを備え、その先端はまるくこぶ状。下あごの端の角質鞘は薄い。尾柄は細くて短く、尾びれ後縁の切れ込みは深い。
体色はひれも含め濃い黄褐色。体側には雲状斑がないが、胸びれ基底の上方には顕著な半月形の暗色斑がある。背びれの黒色帯は幼魚には見られるが、成長とともに不明瞭になり、成魚では第1~3軟条に斑紋の一部が残るか、または完全に消失する。この特徴が、カワヒガイやビワヒガイとのもっとも容易な識別点である。
成熟した雄では、やや大きな追星が吻側面にあらわれる。雄の婚姻色は特異で、体色は黒ずみ、それにビワヒガイと同じ婚姻色が付け加わる。また雌では 2~3 cmの淡桃色の産卵管を伸長させる。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 稚魚・仔魚・幼魚の形質
-
稚魚の体色は成魚に比べて明るく、体側に1本の黒い縦条を備える。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 卵の形質
-
卵の形状は基本的にビワヒガイの卵にほぼ同じであるが、卵黄がやや桃色を帯びる。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
砂礫底や礫底を好み、特に湖北部の岩礁地帯に多い。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 食性
-
水底近くを泳ぎ、トビケラ幼虫やユスリカ幼虫などの水生昆虫、小型の巻貝のほか、石面に付着する有機物や藻類食べる。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵期は4月下旬~6月下旬。ほかのヒガイ類と同様、イシガイ、マルドブガイなどの淡水二枚貝の外套腔内に産卵する。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
- 細谷和海 2018 アブラヒガイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 107.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン
関連情報
- その他
-
アブラヒガイは、ビワヒガイの長頭型のものから進化したもので、体色や形態的特徴は岩礁のある湖北部の環境に適応しているものと考えられる。
参考文献
- 細谷和海 1989 ヒガイ属, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 310-313.
最終更新日:2020-07-29 ハリリセンボン