- 解説一覧
- ミノカサゴ(Pterois lunulata)について

ミノカサゴ(Pterois lunulata)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Pterois lunulata Temminck & Schlegel, 1843
基本情報
- 大きさ・重さ
-
体長:20 cm
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 分布
-
北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~種子島の太平洋沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島(稀)、朝鮮半島南岸に分布する。
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 フサカサゴ科 ミノカサゴ属
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体色は桃~赤色、ときに白色で、全身に暗色の横縞模様がある。頭部腹面と胸部に顕著な斑紋がない。
背鰭と臀鰭の軟条部、尾鰭に大小の暗色斑をもつ個体もいるが、ハナミノカサゴのような明瞭な黒色点列ではない。
胸鰭軟条は不分枝で通常13本である。上半分の胸鰭軟条の鰭膜は先端に達する。
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
沿岸の岩礁や砂地に生息する。漁港内にも見られる。
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
関連情報
- 漁獲方法
-
定置網や底曳網で漁獲され、大形の個体は水揚げされるが、身は少し水っぽい。
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- その他
-
最近の研究でこれまでミノカサゴとされていたものは、本種とミノカサゴ属の1種が混同されていることが分かってきた。本種は東アジア固有で温帯域に適応した種である。
参考文献
- 松沼瑞樹 2018 ミノカサゴ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 214.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン