ハゼクチ(Acanthogobius hasta)の解説トップに戻る
ハゼクチ(Acanthogobius hasta)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
ハゼクチ(Acanthogobius hasta)の概要 Acanthogobius

ハゼクチ(Acanthogobius hasta)

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Acanthogobius hasta (Temminck & Schlegel, 1845)

基本情報

大きさ・重さ

体長:雄 42 cm、雌 32 cm

雄は最大で体長 64 cmになるものがいる。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

分布

有明海、八代海、黄海と渤海の沿岸、中国杭州湾銭塘江河口、台湾西岸に分布する。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズキ目 ハゼ科

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

第2背鰭軟条数は18~20で、体側や尾鰭に点列はない。

産卵期に雌雄とも尾部が伸長し、細長い体型になる。尾部の伸長は雄で顕著で、体は雄の方が大きくなる。成熟雄の頭部は、背面から見るとU字形で産卵孔を掘るために顎の筋肉が発達すると考えられる。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

生態

生息環境

内湾の湾奥~河川感潮域の泥底に巣穴を掘って生息している。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

ライフサイクル

孵化仔魚は約18日間の浮遊生活を送り、全長約 1 cmで着底する。その後1年で成熟し、産卵して死ぬ。

寿命は1年である。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

産卵

産卵期は2~4月である。

卵は、巣穴内に横向きに掘られた産卵室の天井面に産み付けられる。産卵後、雄が産卵室に残り、卵が孵化するまで保護する。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

関連情報

漁獲方法

延縄、かご潮待ち網などで漁獲されるほか、遊漁でも親しまれる。

参考文献

  • 松井彰子 2018 ハゼクチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. pp. 388-389.

最終更新日:2021-02-26 ハリリセンボン

種・分類一覧