ホシマダラハゼ(Ophiocara porocephala)の解説トップに戻る
ホシマダラハゼ(Ophiocara porocephala)の分類 Eleotridae
ホシマダラハゼ(Ophiocara porocephala)の概要 Ophiocara

ホシマダラハゼ(Ophiocara porocephala)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Ophiocara porocephala (Valenciennes, 1837)

基本情報

大きさ・重さ

全長:30 cm

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

分布

種子島、琉球列島に分布する。

国外では、インド~西太平洋及び南太平洋の亜熱帯と熱帯域から知られている。

参考文献

  • 萩原清司 2018 ホシマダラハゼ(ホシマダラハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 387.
  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズキ目 ハゼ科 カワアナゴ亜科 ホシマダラハゼ属

参考文献

  • 萩原清司 2018 ホシマダラハゼ(ホシマダラハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 387.
  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

体は太く、前鼻孔は筒状に突出している。

成魚は一様に暗色で、鱗に沿って黄緑色に輝く斑点が散在する。同様の斑点は第2背鰭や尾鰭にも認められる。

また、第1背鰭と胸鰭以外の垂直鰭の縁辺部は、黄色または白色の帯で縁どられる。

参考文献

  • 萩原清司 2018 ホシマダラハゼ(ホシマダラハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 387.
  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

稚魚・仔魚・幼魚の形質

幼魚は吻部、眼の下から項部、第2背鰭下方及び尾柄に白色部があり、残りの部分は暗色である。この白色部は成長とともに目立たなくなるが、興奮したときにはほかの場所よりも明色となることが多い。

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

生態

生息環境

マングローブ帯や湿生植物の繁茂する水路・湿地帯に生息する。淡水域にはあまり侵入しない。

水の流れが緩く水深があり、倒木や水生植物が多い場所や、昼間でも薄暗いほど陸生植物が水面をおおっている場所には特に多い。

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

食性

動物食であるが、ときには小麦粉とサバの水煮でつくった釣り餌でも釣れる。

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

関連情報

漁獲方法

生息数の多い場所に刺網をしかけて一晩おくと、次の朝には雌雄が隣り合って採集される例が多い。

このことから、成魚は番を形成して共に行動している可能性もある。

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

味や食感

肉は白味で柔らかく粘りが少しあるため、唐揚げが美味である。

参考文献

  • 岩田明久 2001 ホシマダラハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . pp. 550-551.

最終更新日:2020-10-02 ハリリセンボン

種・分類一覧