コンジキハゼ(Glossogobius aureus)の解説トップに戻る
コンジキハゼ(Glossogobius aureus)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
コンジキハゼ(Glossogobius aureus)の概要 Glossogobius

コンジキハゼ(Glossogobius aureus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

絶滅危惧IA類 (CR)

【環境省】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの

【 学名 】
Glossogobius aureus Akihito & Meguro, 1975

基本情報

大きさ・重さ

全長:30 cm

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

分布

鹿児島県種子島、沖縄県の沖縄島、宮古島、西表島から知られている。

国外では、西太平洋の熱帯域に分布する。

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 ウロハゼ属

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

ウロハゼやイワハゼに似るが、体が細長く頭が尖る。尾鰭基底にある暗色斑はつづみの形に近い。

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

生態

生息環境

川の下流から中流域に生息するが、渓流域まで侵入することがある。いずれの場合も流れの緩やかな砂泥底から砂礫底に現れる。

障害物の下に隠れていることが多い。

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

食性

大形個体は魚食性が強いようで、採集後未消化のハゼ類を吐き出す例が観察された。

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

関連情報

味や食感

日本では食用にされないが、東南アジアではよく利用されるらしい。

参考文献

  • 岩田明久 1989 コンジキハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 611.

最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン

種・分類一覧