ノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)の解説トップに戻る
ノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
ノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)の概要 Oligolepis

ノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)

情報不足種 (DD)

【IUCN】評価するだけの情報が不足している種

【 学名 】
Oligolepis acutipennis (Valenciennes, 1837)

基本情報

大きさ・重さ

全長:9 cm

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

分布

種子島以南に分布するが、以北の黒潮の影響を受ける地域からも採集されている。

国外ではインド~太平洋から知られている。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 ノボリハゼ属

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

口は大きく、上顎は眼の後半直下に達する。眼から斜め後方に走る黒色帯を持つ。同属のクチサケハゼ O. sp. とは口がクチサケハゼほど大きくないこと、眼下や体側の斑紋が細く小さいことで区別できる。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

生態

生息環境

河口域の藻場、マングローブ帯の水路やその内陸側の湿原、感潮域の中流部に見られる。特に河口域の藻場に多い。軟泥底または泥底の穴に棲む。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

その他生態

一生の大部分を河川の汽水域で過ごす回遊魚である。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 ノボリハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 570.

最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン

種・分類一覧