- 解説一覧
- Sphyraena barracudaについて

Sphyraena barracuda
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Sphyraena barracuda (Edwards, 1771)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:180 cm
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- 分布
-
小笠原諸島、硫黄島、相模湾~トカラ列島の太平洋沿岸・若狭湾・長崎県野母崎(散発的)、琉球列島に分布する。
国外では、インド~太平洋、大西洋に分布する。
参考文献
- 土居内龍 2018 オニカマス(カマス属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 443.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:カマサー(沖縄県)
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 カマス科 カマス属
参考文献
- 土居内龍 2018 オニカマス(カマス属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 443.
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は細長く、歯は鋭い。第1鰓弓に鰓耙はない。全長 50 cm以下の幼魚を除き、尾鰭後縁に1対の葉状突起がある。
成魚では体側上半部に20条以上の横帯があり、第2背鰭、尾鰭、尻鰭は黒い。
参考文献
- 土居内龍 2018 オニカマス(カマス属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 443.
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- 稚魚・仔魚・幼魚の形質
-
全長約 7 cmの幼魚では、背中と体側中央に不規則な暗色斑が並んでいるが、成長とともに不明瞭となる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
成魚は沿岸から沖合にかけての中層から表層に生息するが、全長 3~30 cmまでの幼魚は河川汽水域や内湾に見られ、マングローブ帯の水路や河口部の開けた水域などに多い。淡水域へは侵入しない。
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- 食性
-
全長 10 cmまでの小形魚は単独で生活し、中層にほぼ静止した状態で頭を上にした斜めの姿勢をとり、近づく小魚やエビなどを食べる。この独特の姿勢は、中層に漂う植物片やヒルギ類の種子の様子によく似ており、一種の擬態と考えられる。
全長 20 cm前後では単独または数尾の群れで中層や表層を活発に遊泳し、小魚を追い回して食べる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
- その他生態
-
カマス類の中では、河川を幼魚期の育成場として利用する唯一の魚種であり、また最も大きい種でもある。
成魚は単独生活をする。
バラクーダとも呼ばれ、大形のものは人を襲うことがある。
参考文献
- 瀬能宏 1989 オニカマス, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 465.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン
関連情報
- 味や食感
-
大型個体はシガテラ毒をもつことがあり、一般に食用にはされない。
参考文献
- 土居内龍 2018 オニカマス(カマス属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 443.
最終更新日:2020-10-21 ハリリセンボン