ゴマフエダイ(Lutjanus argentimaculatus)の解説トップに戻る
ゴマフエダイ(Lutjanus argentimaculatus)の分類 Lutjanidae
ゴマフエダイ(Lutjanus argentimaculatus)の概要 Lutjanus

ゴマフエダイ(Lutjanus argentimaculatus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775)

基本情報

大きさ・重さ

全長:20 cm

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

分布

南日本太平洋沿岸(散発的)、琉球列島に分布する。

国外では、インドー西太平洋や紅海などの熱帯域から知られ、地中海からも近年記録されている。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.
  • 下瀬環 2018 ゴマフエダイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 273.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:カースビ(沖縄県)

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズキ目 フエダイ科 フエダイ属

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.
  • 下瀬環 2018 ゴマフエダイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 273.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

人間との関係

沖縄では食されるが、シガテラ毒をもつバラフエダイに似るため、流通はしていない。

海外ではマングローブ域の釣魚で、養殖も行われている。

参考文献

  • 下瀬環 2018 ゴマフエダイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 273.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

体高は高く、吻が突出する。体形が吻から背方にかけて湾曲するが、下顎から尻鰭基底付近まではほぼ水平に近い。

尾鰭の後縁は湾入がほとんどなく直線的である。背鰭・尻鰭の棘は特に強い。体色は体長 50 cm程度の成魚では、体側の横帯が消失し、体は各鰭も含めて一様に暗赤褐色で、眼下の輝青色縦条を残すことも多い。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

稚魚・仔魚・幼魚の形質

幼魚の頭長は長く、腹鰭基底が体長の中央に位置する。

幼魚では、体側に7~8本の明瞭な暗褐色横帯があり、体は紫褐色で、各鰭の赤みが強く、特に腹鰭の鰭膜で等しい。また眼下には2本の細い顕著な輝青色縦条がある。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

似ている種 (間違えやすい種)

バラフエダイ

参考文献

  • 下瀬環 2018 ゴマフエダイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 273.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

生態

生息環境

リバースナッパー river snapper と呼ばれるほどで、主に河川の汽水域に生息し、成魚は内湾に多い。

琉球列島の汽水域からは8種のフエダイ科魚類が知られており、その中でも本種が最も上流の淡水域にまで侵入している。また、本州沿岸の汽水域から記録されるものも、ほとんどが本種の幼魚である。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

食性

底生動物を主に食べ、甲殻類や稚魚などを好み、水面に落下するものを摂餌する。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

ライフサイクル

幼魚は全長 4 cm程度から汽水域に進入し、全長 20 cm程度になるまでを過ごす。1~3歳になると海域に移動する。

オーストラリア東部では、3歳で尾叉長 34 cm、5歳で 43 cm、10歳で 59 cm、20歳で 75 cmに成長し、57歳の個体が知られている。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.
  • 下瀬環 2018 ゴマフエダイ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 273.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

特徴的な行動

マングローブや岩などの陰によく隠れるが、好奇心が強く、人にすら何度も接近と逃避を繰り返す。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

関連情報

漁獲方法

河口では釣りの対象魚であり、成魚は刺網で漁獲される。

参考文献

  • 林公義 1989 ゴマフエダイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 524.

最終更新日:2020-09-25 ハリリセンボン

種・分類一覧