マハゼ(Acanthogobius flavimanus)の解説トップに戻る
マハゼ(Acanthogobius flavimanus)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
マハゼ(Acanthogobius flavimanus)の概要 Acanthogobius

マハゼ(Acanthogobius flavimanus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Acanthogobius flavimanus (Temminck & Schlegel, 1845)

基本情報

大きさ・重さ

成魚全長:20 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

和名の解説

①ハゼの古名「ハセ」は陰茎を表す語で、形が似ることから。
②漢名の「弾塗魚」から「ハゼル(爆ぜる)」意。「マ」は同類中の代表的なものを指す。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

別名・方言名

グング(秋田県八郎潟)、カジカ(宮城)、フユハゼ(静岡県浜名湖)、カワギス(富山、石川)、モミハゼ(愛知県三谷)、ゴズ(鳥取県米子)、イーブー(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

人間との関係

季題は<秋>
「一服の 煙草甘さや 鯊の秋 寸七翁」
「鯊の潮 茶たゝへて 満ちにけり 虚子」
「橋脚の 日だまりに釣る 鯊の潮 星野廣太郎」

『大和本草』に「肉軟脆味淡美カロシ」とあり『和漢三才図会』には「川の末の海に近い処に多くいる。いつも水底を潜行している」とある。また『魚鑑』に「<前略>その肉潔白味ひ美しといへど、少し腥し」などとしている。

現在でも東京湾はハゼ釣りの名所として有名だが、その歴史は古く、江戸時代から秋の行楽として庶民に親しまれてきた。歌麿も「ハゼ釣り舟」という題で描いている。
また『本朝食鑑』によると、江戸の武士や遊び人たちが小舟に乗って、酒をのみながら釣りを競うのは忘世の楽しみであったとある。

ハゼは釣り魚であると同時に、日常食でもあった。
東京名産の佃煮は、ハゼなどの小魚を甘辛く煮詰めたものである。江戸初期に佃島で生まれて庶民に重宝され、今日に伝わっている。もともとカルシウムが豊富な魚だが、佃煮や甘露煮にすると、さらにカルシウムが吸収しやすくなり、理想的なカルシウム源となる。また保存食にもなり、正月料理に欠かせないものである。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

形態

成魚の形質

体は細長く延長する。頭部の体幹は円形だが、尾部では側扁する。
背鰭は2基で、第1背鰭は8棘、第2背鰭は1棘13軟条。臀鰭は1棘11軟条。胸鰭は21軟条。
腹鰭は1棘5軟条。ほかのハゼ類と同様、腹鰭は吸盤状となっており、その前縁に細かい切れ込みがある。
うろこは大部分が櫛鱗であるが、後頭部や頰部などに円鱗で覆われている部分がある。体色は体側背面が薄い褐色で、黒褐色の斑紋が数列並ぶ。体側腹面では白色になる。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

生態

生息環境

海底が砂泥質の内湾や干潟、河口域の海底に生息する。海底にほぼ静止状態で生息しており、浮き上がることはほとんどない。
季節的な深浅移動をしており、夏はごく浅海域にいるが、水温の低下とともに深場に移動する。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

食性

雑食で、浮遊期の仔魚は甲殻類などの動物プランクトンを摂食するが、底生生活に移行後はゴカイなどの底生生物やアオノリなどの海藻を食べるようになる。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

ライフサイクル

産卵期は東北南部で春、関東で早春、南日本で冬から早春にかけてである。
孵化直後の仔魚は全長 4.8 ㎜前後で、卵黄は小さい。全長 17 ㎜前後で各鰭の条数は成魚と同数になり、体の後半部に鱗が出現し始める。
それまで仔魚は内湾で浮遊生活をしているが、この頃から底生生活に移行していく。
多くの個体は1歳で成熟し産卵後に死ぬが、1歳では成熟せず、2歳まで生きて成熟する個体もある。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

関連情報

漁獲方法

釣りの対象魚で、自分で釣って味わう魚として知られる。餌はゴカイ類やアサリの剥き身がよい。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

味や食感

鮮度のいいもの、なるべく活魚を使いたい。
肉質は白身で淡白。大型のものは糸作りにして刺身、寿司だねに。淡白な味を活かすなら天ぷらがよい。
そのほか酢味噌和え、甘露煮、佃煮、昆布巻、マリネ、南蛮漬けなどにする。また、卵巣は塩辛に、干しハゼはうま味が強く汁物の出汁として用いる。

参考文献

最終更新日:2020-08-25 En

種・分類一覧