メイチダイ(Gymnocranius griseus)の解説トップに戻る
メイチダイ(Gymnocranius griseus)の分類 Lethrinidae
メイチダイ(Gymnocranius griseus)の概要 Gymnocranius

メイチダイ(Gymnocranius griseus)

【 学名 】
Gymnocranius griseus (Temminck & Schlegel, 1843)

基本情報

大きさ・重さ

全長:45 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

分布

本州中部以南、インド・西太平洋に分布。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

和名の解説

①眼から頰にかかる褐色の帯がよく目立つことから。
②眼が大きいことから。
③斑点が多いことから、あばたを指す方言「メイチャ」「メッチャ」が転訛したもの。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

別名・方言名

ギンダイ、メイチ/フエフキダイ(静岡県静浦)、メイチャ(三重県尾鷲)、イチ(和歌山県太地)、メタイ(愛媛県宇和島)、オオメダイ(長崎)、クツナギ(奄美古仁屋)、インチョウシルイュー(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

分類学的位置付け

フエフキダイ科

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

形態

成魚の形質

体は楕円形で側扁する。体高は高く、体長は体高の2.4倍前後。背鰭は1基で10棘10軟条。臀鰭は3棘10軟条。胸鰭は14軟条。尾鰭の後縁は深く湾入する。
両顎側方部にはブラシ状の歯帯があり、その外側には小さな臼状の歯が1列に並ぶ。両顎前部にはそれぞれ2〜3対の犬歯がある。
うろこは櫛鱗。体色は体側背部が銀紫灰色で青みがかり、腹部へいくにつれて淡くなる。若魚や未成魚では体側に不明瞭な6〜7条の暗色縦帯があるが、老成すると消える。眼を横切る暗色の1横帯がある。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

稚魚・仔魚・幼魚の形質

孵化直後の仔魚は全長 1.5 ㎜前後、腹部に楕円形の大きな卵黄を持つ。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

生態

生息環境

水深 100 m以浅の岩礁域や周辺の砂礫底に生息する。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

食性

肉食で、多毛類や甲殻類、貝類などを食べる。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

産卵

産卵期は春から夏で、南日本では5〜7月に産卵する。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

関連情報

漁獲方法

底曳網や定置網、釣りなどで漁獲される。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

味や食感

食べ頃は夏。白身で脂が乗って歯応えがあり、刺身に最適である。
捌くとき、眼をつぶすと臭く、味が落ちるので注意する必要がある。

参考文献

最終更新日:2020-11-10 En

種・分類一覧