- 解説一覧
- ゴマサバ(Scomber australasicus)について
ゴマサバ(Scomber australasicus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Scomber australasicus Cuvier, 1832
基本情報
- 大きさ・重さ
-
尾叉長:55 cm(通常 30 cm)
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- 分布
-
北海道南部~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海、朝鮮半島南岸、台湾、フィリピン諸島、ニューギニア島~オーストラリア沿岸、ニュージーランド、ハワイ諸島、ソコロ島、紅海~アラビア半島、マダガスカル南岸、南アフリカ沿岸に分布する。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
マルサバ
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 サバ科 サバ属
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体の背部はマサバに似た斑紋があり、中央に暗色点の1縦列、腹部に多数の暗色点がある。しかし稀に無斑紋でムロアジのようなものがいる。
釣れた直後は斑紋が薄く、マサバとの正確な識別は難しいことが多い。
この場合は第1背鰭を立てて棘の強さと第1背鰭第1棘と第10棘の距離(A)と第10棘と第2背鰭起点の間隔(B)を見る。
マサバでは背鰭棘が強く、A≧B。ゴマサバは同体長のマサバより背鰭棘が弱く、A<B。
これは尾叉長数cmの幼魚でも識別可能である。
卵はゴマサバが大きく、直径 1.10 mm以上はゴマサバ、それ以下はマサバである。
体の断面は円に近く¨マルサバ¨とも呼ばれる。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
生態
- ライフサイクル
-
【太平洋系群】
1歳で尾叉長 29.7 cm、2歳で 32.7 cm、3歳で 35.1 cm、4歳以上で 38.9 cmになる。
【東シナ海系群】
1歳で尾叉長 22.7 cm、2歳で 26.8 cm、3歳で 30.3 cm、4歳で 33.1 cm、5歳で 35.4 cm、6歳で 37.4 cm、7歳で 39.0 cm、8歳で 40.3 cmになる。成熟は1歳で40%弱、2歳で70%、3歳でほぼ全てが成熟する。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- 産卵
-
【太平洋系群】
薩南~伊豆諸島海域で産卵し、資源水準が高く水温の高い年は三陸・道東海域まで回遊する。2~6月に産卵する。
【東シナ海系群】
東シナ海南部および台湾北部の水深 100~200 m等深線の海域で、1月下旬~5月下旬(2~4月が盛期)に産卵する。九州西岸、一部は日本海まで回遊する。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- その他生態
-
マサバに比べて暖水性で沖合性が強く、太平洋系群と東シナ海系群がいる。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
関連情報
- 漁獲方法
-
主に巻き網漁業で漁獲される。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン
- 味や食感
-
関東近海ではマサバが産卵後で脂が抜ける6月頃、ゴマサバに脂がのり旬となる。¨清水さば¨は一本釣りで漁獲され、刺身で食される。
参考文献
- 岡部久 2018 ゴマサバ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 447.
最終更新日:2021-02-18 ハリリセンボン