クルメサヨリ(Hyporhamphus intermedius)の解説トップに戻る
クルメサヨリ(Hyporhamphus intermedius)の分類 サヨリ科(Hemiramphidae)
クルメサヨリ(Hyporhamphus intermedius)の概要 Hyporhamphus

クルメサヨリ(Hyporhamphus intermedius)

準絶滅危惧種 (NT)

【環境省】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

【 学名 】
Hyporhamphus intermedius (Cantor, 1842)

基本情報

大きさ・重さ

全長:20 cm程度

参考文献

  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

分布

本州・九州北西部(局所的)、朝鮮半島南部・西部、台湾北部、中国遼寧省~広西省、ベトナム北部の沿海の汽水域や湖沼に分布する。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

生息状況

岐阜県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類。

参考文献

  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:ヨド(霞ヶ浦、宍道湖)、キス(岐阜県)

参考文献

  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ダツ目 サヨリ科 サヨリ属

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.
  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.
  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

人間との関係

かつては梅津市の大江川に多産したとされている(岐阜県高等学校生物教育研究, 1974)。

生息環境の破壊に伴い激減しており、保護の必要性がある。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.
  • 2017 岐阜県の魚類, 第2版 - 書籍全体, 向井貴彦(著) 岐阜県の魚類, 第2版. 岐阜新聞社. .

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

下顎先端の下面が朱色ではなく、黒色であることが特徴である。

胸鰭は通常13軟条(サヨリは通常11軟条)、下顎腹面は黒色をしている。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.
  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

生態

生息環境

大きな河川の汽水域から淡水域、海に連なる湖沼に一生を通じて生息する。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.
  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

食性

体長 15 cmまでは付着動物を中心に浮遊生物も食べるが、それ以上では浮遊植物食となる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

ライフサイクル

仔稚魚は産卵場付近、川の下流や池の表層を群れで遊泳する。冬は汽水域にいることが多い。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

産卵

産卵期は春から初夏にかけてである。汽水域や淡水域で水草の小枝やアマモ・ガラモなどに纏絡糸で卵を絡みつかせる。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.
  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

その他生態

有明海など特殊な汽水域を除き、いわゆる海へ出ることはない。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 クルメサヨリ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 424.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

関連情報

味や食感

吸い物や酢の物で食べると美味であるという。

参考文献

  • 中坊徹次 2018 クルメサヨリ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 195.

最終更新日:2020-09-24 ハリリセンボン

種・分類一覧