ロウニンアジ(Caranx ignobilis)の解説トップに戻る
ロウニンアジ(Caranx ignobilis)の分類 Carangidae
ロウニンアジ(Caranx ignobilis)の概要 Caranx

ロウニンアジ(Caranx ignobilis)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Caranx ignobilis (Forsskål, 1775)

基本情報

大きさ・重さ

体長:100 cm

参考文献

  • 瀬能宏 2018 ロウニンアジ(ギンガメアジ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 263.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

分布

小笠原諸島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、九州西岸(幼魚が多い)、琉球列島、南大東島、インド~太平洋に分布する。

参考文献

  • 瀬能宏 2018 ロウニンアジ(ギンガメアジ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 263.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズキ目 アジ科 ギンガメアジ属

参考文献

  • 瀬能宏 2018 ロウニンアジ(ギンガメアジ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 263.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

体高はやや高く、吻背縁と体軸がなす角度は60~70度。

参考文献

  • 瀬能宏 2018 ロウニンアジ(ギンガメアジ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 263.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

生態

生息環境

内湾やサンゴ礁の沿岸に群れで生息する普通種である。

参考文献

  • 瀬能宏 2018 ロウニンアジ(ギンガメアジ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 263.

最終更新日:2021-02-10 ハリリセンボン

種・分類一覧