メキシコドクトカゲ(Heloderma horridum)の解説トップに戻る
メキシコドクトカゲ(Heloderma horridum)の分類 Helodermatidae
メキシコドクトカゲ(Heloderma horridum)の概要 Heloderma

メキシコドクトカゲ(Heloderma horridum)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Heloderma horridum (Wiegmann, 1829)

基本情報

大きさ・重さ

全長:ふつうは 50~70 cm前後だが、1 mを超えることもある。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

分布

グアテマラからメキシコ北西部のソノラ州にかけての太平洋沿岸に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ドクトカゲ科

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

形態

成体の形質

がっしりした体型で、全身が暗褐色と黄色のビーズ状鱗におおわれる。頭頂部に淡色の模様はない。4亜種を含み、中にはほぼ全身が暗色淡色であるものもいる。

首は比較的長く、頭部は丸みを帯びて幅が狭い。四肢は力強く、鋭い爪を備えている。アメリカドクトカゲでは栄養状態が悪い場合を除いて尾は太く、頭胴長の55%以下であるが、本種では尾は先端に向かって細くなり、長さは頭胴長の65%以上ある。

めったに見られない種だが、他種との識別は容易である。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

似ている種 (間違えやすい種)

アメリカドクトカゲ(H. suspectum)

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

生態

生息環境

熱帯性の落葉樹林やとげのある低木の林に生息する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

食性

比較的小さく抵抗力のない獲物(最も多いのは齧歯類の幼体、羽根が生えたばかりのひな鳥、卵)を食べる。そのため、捕食の際に毒を必要としない。

先の分かれた舌で獲物の位置を知ることができる。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

活動時間帯

木の洞や岩陰を隠れ家として薄明時に活動するが、夏季には暑さを避けて地中の巣穴にとどまり、夜行性となる。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

産卵

秋に一度に8~10卵を産み、冬季に一旦休眠し翌春に孵化する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

その他生態

世界に2種しかいない毒液を分泌するトカゲのうちの1種で、もう1種は砂漠に棲む近縁のアメリカドクトカゲ(H. suspectum)である。毒の分泌器官は下顎にあるが(毒ヘビ類は上顎)、毒ヘビと異なり、毒はおもに自衛に用いる。

一度咬みつかれたら簡単に外せず、極めて痛い。また、人間にとって致命的となることもある。

メキシコ南部では、模様がない全身黒褐色の個体も見られる。

性質はアメリカドクトカゲに比べて荒く動きも俊敏のため、飼育の際には更なる注意を要する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

関連情報

その他

メキシコではエスコーピオン(サソリの意)として知られている。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 ハリリセンボン

種・分類一覧