ヒゲミズヘビ(Erpeton tentaculatum)の解説トップに戻る
ヒゲミズヘビ(Erpeton tentaculatum)の分類 Homalopsidae
ヒゲミズヘビ(Erpeton tentaculatum)の概要 Erpeton

ヒゲミズヘビ(Erpeton tentaculatum)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Erpeton tentaculatum Lacépède, 1800

基本情報

大きさ・重さ

体長:0.7~1.0 m  

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.
  • ヒゲミズヘビ 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

分布

東南アジア(タイ、カンボジア、ベトナム)に分布する。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.
  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

和名の解説

吻端に2本のヒゲ状の突起があることに由来している。

参考文献

  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

人間との関係

ナミヘビ科 ヒゲミズヘビ属(Erpeton)

参考文献

  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

形態

成体の形質

一対の突起のある角張った頭部をもち、体色は褐色から灰褐色である。体側が縦条になるものと、暗色斑のものと2型ある。

胴体は太く、頭部が小さい。吻端の左右に細かな鱗で覆われたヒゲ状の突起がある。鼻孔は背面に開口し、閉じることが可能である。腹板は小さく、ほとんど自ら出ることはない。体鱗には強いキールがある。

腹面の鱗が小さいため、陸上では著しく動きが弱々しくなる。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.
  • 鳥羽通久 1996 ヒゲミズヘビ, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 126.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

生態

生息環境

酸性の淡水中に生息する。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

食性

突起を用いて魚や小エビをおびき寄せ、獲物が近づくと咬んで毒を注入し、短時間で殺してしまう。
吻端にある2本のヒゲ状突起のうち、1本は水中で振動を察知するための器官であり、これを持つおかげで水中の獲物を確実に捕らえることができる。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.
  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

産卵

胎生で、一度に5~13仔を産む。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

特徴的な行動

捕まえても、咬んだり逃げたりしようとはせず、体を棒のように固くする。この状態で水に浮いていることも多い。

参考文献

  • 鳥羽通久 1996 ヒゲミズヘビ, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 126.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

その他生態

水中に6分間潜ったままでいることができる。乾季は泥に潜って過ごす。

参考文献

  • マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 ヒゲミズヘビ, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 136.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

関連情報

飼育方法

ほかのミズヘビと比べると体が非常に固く、とぐろを上手く巻くことができない。そのため本種を飼育する場合は、体長と同じ幅のケージを用意する。ミズヘビ属の種類よりも、より水深の深い場所に生息するため、飼育する際の水深はやや深めにする。また流木や水草にからまってゆらゆらと漂っているため、飼育ケージには必ず流木を設置するか水草を植えるようにする。

参考文献

  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

感染症

皮膚病には、ほかの種類と比べるとかかりづらい。

参考文献

  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

その他

後牙類で生命に危険を及ぼさないが、弱毒をもつため、長時間咬まれないように注意する。

参考文献

  • 山田和久 2005 ヒゲミズヘビ, 山田和久(著) 爬虫・両生類ビジュアルガイド・ヘビ 世界のヘビ図鑑. 誠文堂新光社. 104.

最終更新日:2020-05-01 ハリリセンボン

種・分類一覧