シロフクロウ(Bubo scandiacus)の解説トップに戻る
シロフクロウ(Bubo scandiacus)の分類 フクロウ科(Strigidae)
シロフクロウ(Bubo scandiacus)の概要 ワシミミズク属(Bubo)

シロフクロウ(Bubo scandiacus)

危急 (VU)

【IUCN】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Bubo scandiacus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:23~28 mm
・全嘴峰:38~48 mm
・翼長:雄 395~415 mm 雌 425~475 mm
・跗蹠:42~45 mm
・尾長:195~245 mm
・卵:長径 51.5~63 mm×短径 42~48.4 mm 平均長径 57.3 mm×短径 45.1 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 シロフクロウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 416-417.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分布

全北区。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の環極地方で繁殖し、冬は両大陸の高緯度地方に大きく広がる。

日本には北海道に冬鳥として少数が9月ごろ渡来し、翌年の2~3月ごろまで生息する。

また本州には迷鳥としてまれに現れ、秋田、千葉、岐阜、鳥取、広島などの各県で記録がある。

最近、大雪山で夏の記録がある。

参考文献

  • 中村登流 1995 シロフクロウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 223.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

フクロウ目 フクロウ科

参考文献

  • 吉井正 2005 シロフクロウ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 279.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄】
頭部は純白色であるが、ときには頭上、後頭の各羽の先端に黒褐色の小斑があるものもある。

後頸、背、肩羽、胸、腹、脇、腰、上尾筒、下尾筒は純白色であるが、ときには背、胸側、腹に黒褐色の横縞様の斑があるものもある。

下雨覆、腋羽は純白色。翼は純白色で、初列風切の先端には黒褐色の横縞様の斑がある。

次列風切には同様の班があるものと斑がなくて全部純白色のものとがある。

三列風切と大、中、小雨覆には黒褐色の横縞様の斑がある。

尾は純白色であるが、ときには先端に黒褐色の横縞が2.3条あるものがある。

嘴毛は白色、嘴色は黒色の角色、虹彩は黄色、脚には純白色の羽毛あり。

爪は黒色の角色、脛羽は純白色。

【雌】
頭上、後頭、後頸の各羽の先端には黒褐色での小斑がある。

背、肩羽、胸、脇、上尾筒、下尾筒には黒褐色の幅の広い横縞がある。翼と尾は純白色で、黒褐色の横縞がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 シロフクロウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 416-417.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は全身に純白色の幼綿羽が密生している。

【幼鳥】
体羽と雨覆羽はとても柔軟な綿羽のような構造である。特に頭と下面の羽毛は綿羽に酷似している。

そして最初の間は羽軸の先に白色の初毛が付着している。羽色は次のようになっている。

上面・大雨覆・小雨覆と下面は暗鼠褐色で各羽は灰白色の斑紋を有し、肩羽と背はわずかに白色の縞がある。

顔盤と腮は白色で、各羽の先は褐色を帯びている。

趾は白色の羽毛に覆われる。風切羽・初列雨覆・尾羽は普通の羽毛の構造で、色は雌成鳥に似て白色の地に褐色の横斑がある。

しかし三列風切と初列雨覆は雌成鳥と異なり褐色の細斑点を持っている。

【第1回冬羽 雄】
雌成鳥に似ているが後頭の中央には縞を持った羽毛の集合よりなる小斑がある。

三列風切の先には褐色斑点が集まっており、また大雨覆と初列雨覆も褐色斑点を持っている。

下腹は雌成鳥よりも横斑が多いものを常とする。

この羽衣は体羽・大雨覆・中雨覆・小雨覆のもの換羽により得られるものであり、しかも幼羽の風切と尾羽の伸長を遂げる以前に既にこの羽衣への換羽が開始されている。

しかしこの羽衣の完成は10月より遅れることも稀ではない。

風切・初列雨覆と尾羽は第1回冬羽を生ずる換羽には換羽しない。

【雌】
換羽は雄と同じ。雄の場合より遥かに横斑が密で、濃くかつ広い。初列風切と三列風切の先の褐色斑点も一層多い。

【第2回冬羽】
幼鳥は第2年の秋の全身の換羽で成鳥冬羽となる。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 シロフクロウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 416-417.
  • 山階芳麿 1980 シロフクロウ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 617-621.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は純白色で斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 シロフクロウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 416-417.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

生態

生息環境

広々とした草原にすみ、雪が積もった海岸草原、川沿いの湿地草原、灌木草原、農耕地などに現れる。

日中は地上の突出部やフェンス、テレビ塔などに止まっている。

繁殖地では、低地から高原までの広々としたツンドラ草原、とくに岩石の尾根や小丘、露頭などのある雪解けの早いところを好む。

参考文献

  • 中村登流 1995 シロフクロウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 223.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

食性

日中はあまり動かず、朝夕のたそがれどきに飛び回って採食する。

突き出たところに止まって首をめぐらして獲物を探し、30~160 mぐらいを低く飛んで獲物に迫り、足指でつかみとる。

ときにはホバリングをしたり、地上を走って捕える。飛びながら獲物を探すこともある。

小哺乳類や小鳥を食べるが、とくにレミング(ネズミ科)は重要な食物で、レミングの個体数はシマフクロウの繁殖を左右する。

繁殖地では日中も狩をする。

参考文献

  • 中村登流 1995 シロフクロウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 223.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~8月、一夫一妻で繁殖するが、一夫二妻の記録もある。しかし雄は第2の雛を養育しない。

巣はツンドラの中の雪解けの早い小丘や岩石の露出部にあり、地上に浅い窪みをつくるが、巣材は置かない。多分雌がつくる。

1巣卵数は4~7個で、レミングが高密度の年には平均6.3個、低密度の年には4.8個になる(Cramp. 1985)。

抱卵は雌が行い、雛は30~33日ぐらいで孵化する。雄は雌に餌を運び、雛は43~50日ぐらいで巣立つ。

雄がもっぱら餌を運び、雌が抱雛や餌をちぎって与えて雛の世話をする。

孵化後16日ぐらいで雛は巣から出て、その周辺の草の中に隠れる(Cramp. 1985)。

参考文献

  • 中村登流 1995 シロフクロウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 223.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

鳴き声

ゴロッ、ホーと3声、4声繰り返して啼き、警戒時にはキリッ、キリッ、キリッと啼く。

怒ったときには嘴でパチ、パチと烈しい音を立てる。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 シロフクロウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 416-417.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

特徴的な行動

なわばり境界争いには、さえずりをともなうディスプレイがあり、コーリングごとにおじぎをして尾羽をはね上げる。

また飛翔ディスプレイも行う。ゆっくりとしたはばたきで深い波形を描いて飛び回り、波のトップで翼をV字形に背面上に立て、その後下降し、一あおりで再びはね上がる。

こうして 1.5 ㎞にわたって飛び回る(Cramp. 1985)。

番の形成に関する雄のマントディスプレイは、餌をくわえてきて雄の前に下り、餌を足元に落とし、翼を開いて翼角を高めるタイプのもので、ちょうどマントを開いたように見える。

参考文献

  • 中村登流 1995 シロフクロウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 223.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

種・分類一覧