エゾライチョウ(Tetrastes bonasia)の解説トップに戻る
エゾライチョウ(Tetrastes bonasia)の分類 キジ科(Phasianidae)
エゾライチョウ(Tetrastes bonasia)の概要 エゾライチョウ属(Tetrastes)

エゾライチョウ(Tetrastes bonasia)

【 学名 】
Tetrastes bonasia (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:10~14 mm
・翼長:157~173 mm
・跗蹠:35~37 mm
・尾長:108~125 mm
・卵:長径 39~40.6 mm×短径 28.3~29 mm 平均長径 39.8 mm×短径 28.6 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1954 エゾライチョウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 896-897.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分布

旧北区。ユーラシア大陸の中・高緯度地方に分布する。日本では北海道のみに留鳥として繁殖するが、森林伐採により減少しつつある。

参考文献

  • 中村登流 1995 エゾライチョウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 153.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

別名・方言名

エゾヤマドリ・フミルイなどとも呼ばれ、松鶏とも書かれる。

参考文献

  • 吉井正 2005 エゾライチョウ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 73-74.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

キジ目 ライチョウ科

参考文献

  • 吉井正 2005 エゾライチョウ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 73-74.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

人間との関係

釧路雪裡の昔話にエゾフクロウの使いのものとして語られている。尾羽は矢羽として用いられることもあった。

参考文献

  • 吉井正 2005 エゾライチョウ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 73-74.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄の頭上・後頭・眼の下・頸側は黒灰褐色で黒い横斑があり、後頭の羽毛は少し長い。

後頸・背・腰は灰褐色で黒い細かい横斑がある。

尾は灰褐色で中央2枚には細かい横斑があり、残りは先端が白く、その内側は黒色。

肩羽は黒と褐色の斑。翼は褐色で黒褐色の斑。喉は黒く、頸との境に白線がある。

胸から下面は白色に黒色の縁がある褐色の三日月斑が並ぶ。

下尾筒は白色。雌は雄に似るが、上面はやや褐色みが強く、喉に黒褐色の斑がある。

雌雄とも眼の上に赤い肉冠、跗蹠には白い羽毛、趾の縁には角質の櫛状突起がある。

参考文献

  • 吉井正 2005 エゾライチョウ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 73-74.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

孵化直後の雛は全身に淡黄色の幼綿羽が密生し、体の上面は栗色で、頭上と後頸とは特に暗色勝ちである。

顔は淡栗色、眼先から目の後方までに黒色の過眼線が走り、喉の附近は褐色を帯びる。

参考文献

  • 清棲幸保 1954 エゾライチョウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 896-897.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

生態

生息環境

低山や低山帯の針広混交林や針葉樹林にすみ、湿気の多い川辺や谷間の落葉広葉樹林も好む。

下枝があまり密生していなくて、ササなどの下生えのある林でよく見られる。

参考文献

  • 中村登流 1995 エゾライチョウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 153.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

食性

主として植物食で、広葉樹の芽・若枝・葉・果実・種子などを食べる。

またアリ類やその幼虫、甲虫・鱗翅類の幼虫なども食べる。

冬は雪上に出ている広葉樹の芽を食べるが、とくにシラカバの芽を好む(芳賀ほか, 1987)。

雪の上を歩きながらついばんだり、樹上でついばむ。

参考文献

  • 中村登流 1995 エゾライチョウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 153.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~6月、多分一夫多妻で繁殖する(Cremp & Simmons, 1980)。

雄は3月下旬から4月ごろにかけて眼瞼上の皮膚が赤くなってくる(芳賀・鷹股, 1986)。

巣は、立ち木や切り株の根元などの枝で覆われた下につくる。

巣づくりは雌のみが行い、地上に直径 20 ㎝ぐらい、深さ 4~5 ㎝ぐらいの窪みを掘り、草や木の枯れ葉を集め、産座に羽毛を敷く。

1巣卵数は4~9個、雌だけが抱卵し、雛は23~27日で孵化する。

雌の抱卵は熱心で、朝夕に2回、20~40分ほど採食に出るだけである(芳賀・鷹股, 1986)。

雛は早成性の離巣性で、孵化すると間もなく巣を去り、雌雄だけの世話を受けながら約35日で自立する。

その後2~3カ月ぐらいカビ―といわれる家族群ですごし、分散する(Cremp & Simmons, 1980)。

参考文献

  • 中村登流 1995 エゾライチョウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 153.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

鳴き声

雄はピルルーまたはピッピッピッと啼き、互いに呼び合うときには雄はチッ、チッチッチッチッ、チッと啼き、雌はシッ、シッシ、シッシッと啼く。

警戒時にはウィッウィッウィッ、ウィッドル、ウィッドル、ウィッドル、ウィッウィッウィッと啼き、雌はコッコッコッコッと啼くこともある。

参考文献

  • 清棲幸保 1954 エゾライチョウ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅲ. 講談社. 896-897.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

特徴的な行動

雄は体を起こし、胸の羽毛を逆立て、尾羽を開いて立て、翼を半開にして下げた奇妙なポーズで歩き回る、求愛のディスプレイをする(芳賀・鷹股, 1986)。

繁殖期にはなわばり分散をする。秋のなわばり形成期には、雄は倒木や立ち木の枝上ではばたいて 1 mぐらい跳び上がり、100 m先から聞こえるような大きい羽音を出す(Cremp & Simmons, 1980)。

また特異なさえずりをし、秋や春にツイーッツイッツイッと盛んに鳴く。

雄どうしが出会うと首を伸ばして冠羽を立て、喉の黒斑を膨らませ、翼を下げ、尾羽を扇のように開いて立てる、脅しのディスプレイをする。

参考文献

  • 中村登流 1995 エゾライチョウ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 153.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

種・分類一覧