ハシブトガラ(Poecile palustris)の解説トップに戻る
ハシブトガラ(Poecile palustris)の分類 シジュウカラ科(Paridae)
ハシブトガラ(Poecile palustris)の概要 コガラ属(Poecile)

ハシブトガラ(Poecile palustris)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Poecile palustris (Linnaeus, 1758)

基本情報

分布

旧北区。ユーラシア大陸の中緯度地方で、大陸の真ん中をさけ、西と東に分かれて分布する。日本では北海道だけに留鳥である。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハシブトガラ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 127.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 シジュウカラ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ハシブトガラ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 389.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

全長 12 ㎝。額から頭上が黒く、背・翼・尾は灰褐色。頬から下面は白色。

参考文献

  • 吉井正 2005 ハシブトガラ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 389.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

コガラ

参考文献

  • 吉井正 2005 ハシブトガラ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 389.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

低地や低山帯の樹林にすみ、落葉広葉樹林や針広混交林でよく見られ、とくに湿地の林や川辺の林など藪の多いところを好む。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハシブトガラ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 127.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

樹木の中・下層部や藪の枝を伝わりながら採食する。

ミズナラの芽の鱗片をはいで虫を探したり、鱗翅類の幼虫を片足の指で押さえ、くちばしで引きちぎったりするが、コガラのように枯れ枝などをほじくることはしない。

主として昆虫やクモ類を食べるが、植物質としてブナなどの種子やナナカマドの小果実、また湿地や水辺の草の種子も食べる。

夏の終わりから秋にかけて食物を貯蔵する習性があり、ミゾソバなどの草の種子を大量にミズナラなどの樹木に運び、樹皮の割れ目に貯える(Hafton, 1956)。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハシブトガラ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 127.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~6月ごろ、一夫一妻で繁殖する。巣は洞穴借用型で、樹木の幹や大枝の自然洞、キツツキの古巣などの樹洞の中につくり、巣箱を利用することもある。

蘚類を詰め物にし、産座には羽毛や獣毛を使う。巣づくりは雌だけが行う。

1巣卵数は7~8個、抱卵は雌のみが行い、雛は13日ぐらいで孵化する。雛は両親に養われて、16~17日ぐらいで巣立つ。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハシブトガラ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 127.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

高い声で繰り返す単調な囀り。

参考文献

  • 吉井正 2005 ハシブトガラ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 389.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期には強いなわばりをもって分散する。

雄どうしの対立行動は、独特の発生をしながらの枝とりや、平行して行う波状の飛翔、実際的な戦いなどである。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハシブトガラ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 127.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧