• 解説一覧
  • アカアシチョウゲンボウ(Falco amurensis)について
アカアシチョウゲンボウ(Falco amurensis)の解説トップに戻る
アカアシチョウゲンボウ(Falco amurensis)の分類 ハヤブサ科(Falconidae)
アカアシチョウゲンボウ(Falco amurensis)の概要 ハヤブサ属(Falco)

アカアシチョウゲンボウ(Falco amurensis)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Falco amurensis Radde, 1863

基本情報

大きさ・重さ

・全長:雄 約 25 ㎝ 雌 約 30 ㎝
・翼開張:69~76 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

分布

旧北区分布型。ユーラシア大陸極東部のウスリー、中国北東部で繁殖し、冬は南アフリカ東部に渡って過ごす。

日本は分布地や渡りのコースから離れており、めったに現れないまれな迷鳥だが、新潟県、石川県、長崎県などで記録がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

保全の取り組み

鳥獣法により、非狩猟鳥獣として保護されている。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

学名の解説

学名の Falco は「ハヤブサ類。鷹狩り用のタカ」を意味するラテン語、 amurensis は「アムール川流域地方の」の意味のラテン語。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

タカ目 ハヤブサ科

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄は頭上から上面が灰黒色。下面は暗青灰色。下腹と下尾筒は赤茶色。蝋膜と眼の周囲および足が赤い。

翼下面は風切が黒くて下雨覆は白い。雌は頭上から上面が青灰黒色でひげ状の黒斑がある。

下面は淡い褐色で、黒い斑紋が縦に並んでいる。蝋膜と足は赤い。翼下面は白く、風切には黒色横斑がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

上面が暗褐灰色で各羽には幅の広いバフ色の羽縁があり、下面は灰白色で一面に黒い斑紋(脇は横斑)がある。

白い眉斑および淡色の頭と、クリーム色の頬にはさまれた黒い眼帯は、細くて尖った頬ひげ模様とつながり、独特の顔立ちを作っている。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

卵の形質

黄白色に赤褐色または紫褐色の細かい斑点がある卵

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

雌成鳥および幼鳥はチゴハヤブサに似る。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

生態

生息環境

繁殖地では森林ステップにすみ、まったくの草原や密生した樹林にはいない。越冬地ではサバンナにいる。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

食性

主として昆虫食で、地上でバッタ類や、空中でシロアリ類を食べる。ほかにもネズミ、小鳥、トカゲなども捕る。夕方によくとらえる。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月。巣はカラスやカササギなどの古巣を使う。

1巣卵数は4~5個、抱卵は22~23日で雌が主であるが雄も抱卵。26~27日で雛は巣立つ。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

活動時間帯

夜明け直後にほとんど一斉に(わずか10分ほどの間に)塒を立つ。日中は集団で開けた土地の上を飛んで狩りをする。

日没後まもなく帰還し、塒の上空を長時間(30分から1時間)大群で旋回する。

ほぼ暗くなると塒に入るが、塒に入っても騒々しく金切り声で鳴きあい、夜中鳴き続ける。夜明け前はとくに騒々しい。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

鳴き声

声はキキキキ…と聞こえる。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

産卵

営巣地は森のあるステップ、川縁の森、沼沢湿地にある広葉樹の森などであり、木のないステップや深い森は避けられる。

巣はウスリー地方では落葉樹にあり、モンゴル北東部ではカバの木、バイカル湖東北地方ではエゾマツ、マツ、カラマツにあり、他種の鳥(特にワタリガラス、中国ではカササギ)の古巣を利用する。

ただし、確固とした証明が必要だが、自身で巣を作ることもあるという。樹洞で営巣することもあるという。

帰還から約1か月後の6月初めに産卵を開始し、約48時間間隔に産み、6月中旬までに全卵がそろう。

1腹の卵数は普通3~5個で、例外的に6個のことがある。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

子育て

抱卵期間は約28~30日で、7月中旬に孵り始める。抱卵期および育雛期の雌雄の役割については報告がない。孵化から約1か月たった8月に巣立つ。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

その他生態

越冬地では牧草地や休耕地など、開けた土地の上空、だいたい 50~100 mのところで、群れをなして昆虫類を捕獲する。

獲物は足で捕らえる。急降下したり、突進して空中で捕らえる場合と、急降下して地上に降りたり、地上をかすめるように飛んで捕らえる場合がある。

狩りをするときに、しばしばホバリングする。

参考文献

最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ

種・分類一覧