ハクセキレイ(Motacilla alba)の解説トップに戻る
ハクセキレイ(Motacilla alba)の分類 セキレイ科(Motacillidae)
ハクセキレイ(Motacilla alba)の概要 セキレイ属(Motacilla)

ハクセキレイ(Motacilla alba)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Motacilla alba Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・全長:208 mm(197~214)
・最大翼長:雄 96.58±0.55 mm 雌 89.93±0.89 mm
・尾長:雄 98.30±0.50 mm 雌 92.29±2.46 mm
・全嘴峰長:雄 17.70±0.17 mm 雌 17.49±0.17 mm
・ふ蹠長:24 mm (22~26)
・体重:30.4 g(25.5~34.5)
・卵:長径 18.8-26 mm × 短径 15-17 mm 平均長径 21.6 × 短径 16.1 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ハクセキレイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 135-138.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

分布

旧北区。ユーラシア大陸に分布する。冬はアフリカ大陸、インド、東南アジアに渡ってすごすものがある。

日本ではむしろ冬に多い。北海道、本州で繁殖する。

1950年代には本州では青森県、岩手県でしか繁殖していなかったが(清棲, 1978)、以降次第に南下し、1960年代には山形県(鳥海, 1987)、1970年代には神奈川県(中村, 1983)、1980年代には兵庫県、広島県(中村, 1986)まで至った。

初めは海岸地方に限られていたが、1970年代後半に川沿いに内陸へ入り、1980年代には長野県で繁殖が記録された(Higuchi & Hirano, 1983 : 中村, 1986)。

本州南西部から九州で繁殖するものがあるが、これは別亜種のホオジロハクセキレイ(M. a. leucopsis)であり、北海道から本州の近畿地方あたりまでに繁殖するものはM. a. lugensである。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハクセキレイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 252.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名は白色のという意味。

参考文献

  • 吉井正 2005 ハクセキレイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 380.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

亜種・品種

日本では、亜種ハクセキレイ M. a. lugens 、亜種タイワンハクセキレイ M. a. ocularis 、亜種ホオジロハクセキレイ M. a. leucopsis の3亜種が記録されている (日本鳥類目録編集委員会 2000)。

参考文献

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

別名・方言名

淡墨鶺鴒

参考文献

  • 吉井正 2005 ハクセキレイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 380.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 セキレイ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ハクセキレイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 380.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

人間との関係

ラトビアの国鳥

参考文献

  • 吉井正 2005 ハクセキレイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 380.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄の繁殖羽では、頭部から背、尾羽、喉から胸が黒く、顔には黒くて細い過眼線がある。顔と腹は白い。

雌の繁殖羽では頭部と胸、尾が黒く、背は明るい灰色、腹は白い。

雄の冬羽は、雌の繁殖羽に似るが、背は灰黒色や黒まで変化に富んでいる。雌の冬羽の頭部は灰色になり前頭部が黒いことが多い。

雌雄とも胸の黒斑は繁殖羽に比べて狭い。

嘴は細長にして嘴峰はほとんど真直ぐに近く、先に近いところのみ僅かに弧を描く。ひげは存在するが細い。

嘴毛は短く鼻孔は露出している。嘴色は冬は黒角色で下嘴基部のみ淡く、夏は全体黒色となる。

雌は雄よりもやや淡い。脚は帯褐黒色。後趾の爪は弯曲して後趾よりやや短い。虹彩は褐色。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 ハクセキレイ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅰ. 出版科学総合研究所. 306-309.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

孵化直後の雛は肉色の裸体のままで、眼の上(内、外)、後頭、上膊、前膊、背、腿などの羽域に鼠色の初毛が生えているが、脛腹との羽域には極くわずか生えているに過ぎない。

口中は橙黄色、口角縁は淡黄色である。額より腰までの背面はすべて鈍いバフ色を帯びた灰色。ただし頭上は少し濃い。

上尾筒は灰黒色。尾羽は成鳥と同じ。風切・初列雨覆および小翼羽は暗灰色で外縁のみ灰白色。

大雨覆は淡い暗灰色で外縁広く白色。中雨覆は白色で羽軸のみ暗灰色。小雨覆はバフ褐色を帯びた灰色である。

眼先・耳羽はバフ灰色。眼の後方には帯バフ灰白色の眉斑がある。腮・喉はバフ色を帯びた汚白色。

胸はバフ色を帯びた淡灰色。腹および下尾筒は白色。嘴および脚は暗褐色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ハクセキレイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 135-138.
  • 山階芳麿 1980 ハクセキレイ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅰ. 出版科学総合研究所. 306-309.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は青味のある灰白色の地に紫褐色、暗褐色、灰鼠色などの微細な小斑点が密在し、斑点は鈍端の方に密在するのが常である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ハクセキレイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 135-138.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

生態

生息環境

海岸から内陸の河川、常緑樹林や落葉樹林の中の川沿い、伐採地、湖沼、農耕地、庭園、市街地、工業団地と水辺ばかりでなく乾燥した開けた環境にも幅広く生息し、繁殖している。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハクセキレイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 252.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

食性

食物は、カゲロウ類やトビケラ、アブ、ユスリカ、トンボなどの水性昆虫の幼虫や成虫、ハエ、ハナカミキリ、ゾウムシ、クモ類、魚(稚魚)などである。

採食方法は、地上を歩きながらついばむことが多いが、ほかに飛翔中の昆虫を飛立って捕らえるフライキャッチングなども行なう。

翼を使った採食方法は、冬期より繁殖期に多い。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ハクセキレイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 135-138.

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

ライフサイクル

河川や農耕地に広く縄張りを構えて生活する。

越冬期は1羽あるいは雌雄で縄張りを構えるが、雌雄の結びつきは弱く、メスがオスの縄張りに「居候」する形である。

3月下旬ごろからオスはさかんに目立つところで囀るようになり、繁殖に入る。婚姻スタイルは一夫一妻である。

栃木県宇都宮市の調査では、1回目の繁殖は4月上旬から造巣がはじまり、4月中旬に産卵、5月下旬から6月上旬に巣立つ。

その後、2回目の繁殖に入るつがいもいる。巣は、橋げたや建築物、看板の隙間に作られることが多い。

巣材は、枯れ草を外装材に使い、内装材には獣毛や羽毛などを使う。造巣行動は雌雄で行なうが多くはメスが行なう。

抱卵は、雌雄で交互に行なう。抱卵期間は約12~13日である。育雛は、雌雄で行なう。

参考文献

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

鳴き声

地鳴きはチチン、チチンと聞こえる。

囀りは2パターンあり、チュビー、チュビアーと一声ずつ区切って鳴くシンプル なタイプと、チチン、チチン、ジュイ、ジュイ、ジジジ、ジュイ…などと、だらだらと複雑に鳴くタイプがある。

シンプルな鳴き声は、アンテナの上や電線、ビルの屋上など目立つところに止まって鳴く。

また、秋冬期なども縄張り争いの際や侵入者が上空を通過したときにもこの声で鳴く。

このことから、シンプルな鳴き声は、縄張り誇示の機能があると思われる。

一方、複雑な鳴き声は、おもに春先に水辺など地上で採食中に鳴くことが多く、アンテナやビルの屋上など目立つところで鳴くことは少ない。

また、この鳴き声は、ハシブトガラスなどが営巣地へ接近したときに モビングの際にも出す。

複雑な鳴き声の機能についてはつがい形成などが考えられるが、よくわかっていない。

参考文献

最終更新日:2020-06-05 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期にはなわばり分散をする。防衛行動は脅しのディスプレイや追いかけであるが、あまり激しくない。

セグロセキレイのなわばりと重複しており、頻繁に出会って対立するが、ほとんどセグロセキレイに追い払われ、あっさりとその場をさける。

しかし、種間なわばりとして分かれることはなく、重複の解消はない(Nakamura et al.,1984)。

冬もなわばり分散をし、雄単独の場合が多く、番のものもある(Higuchi & Hirano, 1983)。

なわばりの広さは3.500~4.500㎡ぐらい(Watanabe & Maruyama. 1977)。

脅しのディスプレイは、上を向いて尾羽を上げてさえずったり、ジャンプしたりするものである(Watanabe & Maruyama. 1977)。

冬の集団塒が知られている。

参考文献

  • 中村登流 1995 ハクセキレイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 252.

最終更新日:2020-12-29 キノボリトカゲ

その他生態

常に雄雌で生活するものが多く、冬季も2-3羽位の小群をなす。

主として地上で餌を漁り、ときには地上から舞い上がって、飛んでいる虫を啄むこともある。

両脚を交互にして歩み、跳ね歩くことはない。尾を絶えず上下に振ることが多い。

囀るときには岩上、樹上、電線、人家の屋根などの小高い所にとまる。

繁殖期には雄は雌の前の地上に匍匐して、雌のいる側の翼を地面につけ、反対側の翼を高く上げて地上を這い歩いてディスプレイを行う。

飛翔時には翼を羽搏いては体側につけて波形を描いて飛翔する。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ハクセキレイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 135-138.

最終更新日:2020-12-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧