ツバメ(Hirundo rustica)の解説トップに戻る
ツバメ(Hirundo rustica)の分類 ツバメ科(Hirundinidae)
ツバメ(Hirundo rustica)の概要 ツバメ属(Hirundo)

ツバメ(Hirundo rustica)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Hirundo rustica Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・成長全長:約 172 mm (146~185)
・最大翼長:118.9 mm (112~126)
・尾長:雄 89.6 mm (77~110) 雌 77.3 mm (68~92)
・嘴峰長:8 mm (7~9)
・ふ蹠長:10.9 mm (10~11.8)
・体重:18.6 g (15.6~24.0)

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

分布

ユーラシアと北米の亜寒帯から温帯の広い地域で繁殖する。繁殖地の北限は北緯60度あたりで、南限は北緯23度。

越冬地はアフリカ、南アジア、東南アジア、南米の熱帯地方以南。日本国内では北海道でも繁殖するが密度は高くない。繁殖の南限は奄美大島とされる。

現在、日本で越冬するツバメは非常に少ないが、鹿児島県に約1000羽程度、毎年越冬する集団がある。このツバメは、体下面が赤味を帯びた個体が多いことから、おそらくロシア東部で繁殖する亜種 tytleri だと思われる。

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

生息状況

ツバメは人家に営巣する鳥として古くから人びとに親しまれてきた。

日本国内に広く分布しているが、近年、山村部の人口や水田の減少に応じて、ツバメの数は全国的に減少傾向にある。しかし、金沢市など一部の市街地では増加している。

参考文献

  • 藤田剛 2006 ツバメ, 日高敏隆(監修) 樋口広芳、森岡弘之、山岸哲(編) 日本動物大百科 4:鳥類Ⅱ. 平凡社. p. 73.

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

分類学的位置付け

スズメ目 ツバメ科

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

形態

成鳥の形質

日本で繁殖する亜種 gutturalis の成鳥は、頭から背、尾および翼上面は黒か濃い青色、額と喉は赤褐色である。

体下面は白だが、喉の赤褐色と胸部白の間に黒褐色の細い帯が入る個体も多い。巣立ち後の若鳥の体上面は濃い茶褐色。体下面の白色部は成鳥よりも赤味が強い。

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

幼鳥の形質

孵化直後の雛は肉色の裸体の儘で、灰色の長い初毛が眼の上、後頭、上膊、背、腿などの羽域に生えている。口中は淡黄色で、口角の縁は白色である。

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

卵の形質

長径:17.5~20.9 mm×短径 12~15.1 mm
平均長径:19.1 mm×短径 13.8 mm 
重量 1.8 g程度

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

生態

食性

大型 (体長 5~20 mm) のハエやアブ、ハチや羽アリ、カゲロウ成虫などの飛翔性昆虫が主だが、ユスリカなど小型の飛翔性昆虫なども採食する。

7月などの梅雨の時期、雨が続くと体長 2 cmより大きいキリギリス類、3 cm程度のガ類の幼虫などをヒナに運ぶことも少なくない。また、同時期にノシメトンボなどのトンボ類を給餌する例も多い。

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

天敵

ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガが巣中のヒナを捕食することが確認されている。アオダイショウ、イエネコなども、巣中のヒナを捕食することがある。

参考文献

  • 藤田剛 2006 ツバメ, 日高敏隆(監修) 樋口広芳、森岡弘之、山岸哲(編) 日本動物大百科 4:鳥類Ⅱ. 平凡社. p. 73.

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

鳴き声

オスのさえずりは「ギチギチギチギチ…ジィィ…」を繰り返し、「土喰うて虫喰うてしぶぅ-い」と聞こえる人もいるらしい。

さえずり以外の特徴的な鳴き声として、カラスなどの捕食者や人が巣に近づいた時に出す「ピチィッ,ピチィッ!」 という声があり、警戒声だと考えられている。雌雄ともに出し、この声を聞いた成鳥は一斉に飛び立ち、大きなヒナは巣の中に伏せることが多い。

また、つがい形成時に、オスが造巣場所にメスを連れてきた際、小さくやわらかい「クィクィ」と聞こえる声や「ジジジ…」といった声を繰り返す。

参考文献

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

特徴的な行動

繁殖期には巣を中心とした狭いなわばりをもつ。雛が独立すると、夕方から河川の流域や海岸や河口のヨシ原、耕地に集合して塒を形成する。

晩夏から秋には数万羽という大群になり、 電線に並んで止まることがある。こうした集団を形成する個体には若鳥が多い。沖縄では渡りの時期に多数が見られるが、繁殖はしない。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ツバメ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. p. 14.

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

関連情報

その他

「日米渡り鳥条約」「日露渡り鳥条約」「日豪渡り鳥条約」「日中渡り鳥協定」指定種。

参考文献

  • 2005 三省堂世界鳥名事典 - 書籍全体, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. .

最終更新日:2021-03-31 ハリリセンボン

種・分類一覧