アリスイ(Jynx torquilla)の解説トップに戻る
アリスイ(Jynx torquilla)の分類 キツツキ科(Picidae)
アリスイ(Jynx torquilla)の概要 アリスイ属(Jynx)

アリスイ(Jynx torquilla)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Jynx torquilla Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:13~16.5 mm
・翼長:75~84 mm
・跗蹠:18~21 mm
・尾長:59~69 mm
・体重:31~42 g
・卵:長径 18.8~20.7 mm × 短径 14.3~15.8 mm 平均長径 19.9 mm × 短径 15.4 mm 

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アリスイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 403-405.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分布

旧北区。ユーラシア大陸の中緯度地方に夏鳥として分布する。冬は低緯度地方に渡り、アフリカ大陸、インドですごす。

日本では北海道と東北地方(青森県、岩手県)の一部で繁殖し、冬は本州南部以南に渡る。

参考文献

  • 中村登流 1995 アリスイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 142.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

和名の解説

和名は長い舌でアリをかき集める習性に由来。

参考文献

  • 吉井正 2005 アリスイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 48.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

キツツキ目 キツツキ科

参考文献

  • 吉井正 2005 アリスイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 48.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。

額・頭上・後頭・後頸は灰色で、灰褐色の大理石様の斑があるが、各羽の羽端には黒色の縁があり、次に赤褐色の三角形の斑紋があり、基部は黒色で、その中間には白色がかった帯がある。

眼先はクリーム色、耳羽は赤褐色で、黒色の横縞が多数ある。

眼の後方は頭上と同様、腮と下嘴の基部の羽は白色で、黒色の細い横縞が多数ある。

喉、頬は黄味を帯びた淡赤錆色で、黒色の細い横縞が多数ある。

背・肩羽・腰・上尾筒は頭上と同様であるが、後頭から背、腰まで引き続いて中央の各羽に黒色の幅の広い軸斑があり、両側は赤褐色と白色を帯びている。

胸、腹は黄土色で、胸には黒色の細い横縞が多数あり、胸側は全体に赤褐色を帯びている。

腹にも褐色の三日月形の小斑があり、脇と下尾筒は黄味を帯びた淡赤錆色で、黒色の細い横縞がある。

初列風切と次列風切は暗褐色で、内外弁には赤錆色を帯びた淡褐色の斑が横縞をなして多数あり、これらの斑には更に暗褐色の極めて小さな斑が散在している。

三列風切は赤錆色を僅かに帯びた褐色で、暗褐色の大理石様の斑紋があり、黒色の軸斑と黒色の横縞とがある。

大・中・小雨覆は赤褐色で、クリーム白色と黒色の大理石様の斑紋がある。

初列雨覆、小翼羽は初列風切と同様である。下雨覆、腋羽は脇と同様である。

尾は灰褐色で、全体に黒褐色の大理石様の斑があり、その上に黒色と白色との大理石様の斑紋からなる横縞が数条ある。

嘴色は灰褐色の角色、虹彩は淡赤褐色、脚色は灰褐色を帯びた角色で、多くは全体に彩色を帯びているが、ときには黄色を帯びるのものある。

脛羽は黄土色で黒色の三日月形の斑がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アリスイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 403-405.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は肉色の裸体の儘で初毛を欠き、口内は肉色である。

【幼羽】
成鳥に似るも頭上・背の両側および腰の灰色は淡く、下面の横縞は淡くして不明瞭。

また初列風切の第1羽が初列雨覆の2倍に近い長さを有する点でも成鳥と区別することができる。

【第1回冬羽】
幼鳥は8月から9月に風切と尾をも含み、完全な換羽を行い成鳥冬羽となる。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アリスイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 403-405.
  • 山階芳麿 1980 アリスイ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 572-576.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は白色で斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アリスイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 403-405.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

開けた空き地や草地の多い落葉広葉樹林、カラマツ林、古い木のある庭園、公園、林緑、道路や農耕地のふちなどにすみ、とくに湿地林、川辺林などを好む。

参考文献

  • 中村登流 1995 アリスイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 142.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

主として疎林の地上で採食するが、ときには藪や樹上の葉の茂みで餌を求める。

頸をヘビのように動かし、長い舌を伸ばして表面や割れ目などから虫を舐めとる。

とくにアリ類を好み、アリの巣をほじくったりして舐めとる。ほかにもいろいろな昆虫や果実を食べる。

参考文献

  • 中村登流 1995 アリスイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 142.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

天敵

ヘビに巣を襲われることがある。

参考文献

  • 吉井正 2005 アリスイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 48.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~7月、一夫一妻で繁殖する。巣は洞穴借用型で、雌雄で探した樹幹の割れ目や穴、キツツキの古巣、壁や土手の穴、巣箱などを利用し、巣材は入れない。

1巣卵数は5~12個、雌雄交替で抱卵する。雛は12~14日で孵化し、両親に養われて18~22日で巣立つ。

雛には大いにアリを与える。アリの蛹が多く、またアリの卵を呑み込んできて吐出して与える。

参考文献

  • 中村登流 1995 アリスイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 142.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

繁殖期の3月から4月頃にはクィ、クィ、クィ、クィまたはキィ、キィ、キィ、キィと盛んに啼き、威嚇するときにはシュー、シューまたはキィッ、キィッ、キィッと啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 アリスイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 403-405.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

単独または番でいることが多い。繁殖期にはなわばりをもって分散するが、個体群密度は地方によって著しく異なる。

番の行動圏は 500~1000 mにもおよぶが、これは巣穴やアリ塚の分布に左右される(Cramp, 1985)。

岩手県の例ではアカヤマアリのアリ塚の多いところに巣があった(藤井, 1990)。

対立行動として、冠羽を逆立て尾羽を開き、首をゆするディスプレイをする。

参考文献

  • 中村登流 1995 アリスイ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 142.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧