トラフズク(Asio otus)の解説トップに戻る
トラフズク(Asio otus)の分類 フクロウ科(Strigidae)
トラフズク(Asio otus)の概要 トラフズク属(Asio)

トラフズク(Asio otus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Asio otus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:15~18 mm
・全嘴峰:24~32 mm
・翼長:275~310 mm  
・跗蹠:35~40 mm
・尾長:127~155 mm 
・体重:220~298 g
・卵:長径 36~44 mm × 短径 30~34.5 mm 平均長径 40.9 mm × 短径 32.7 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 トラフズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 427-429.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

分布

全北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の温帯・亜寒帯で繁殖し、寒地のものは南下して越冬する。

日本では本州中部から北海道にかけて局地的に繁殖する。冬は、積雪が多くなると雪の少ない地方に移動する。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 トラフズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 55.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

フクロウ目 フクロウ科

参考文献

  • 吉井正 2005 トラフズク, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 347.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。額の中央と耳孔の後方の羽毛は黄色を帯びた淡赤錆色で、白色と黒色の連続しない波形の斑が密在し、頭上、後頭、後頸は黄味を帯びた淡赤錆色で、各羽には黒褐色のいろいろな幅の軸斑があり、黒褐色の大理石様の斑が所々にあるが、個体数に多い少ないがある。

羽角は黒褐色で、白色の幅の広い内縁と黄味を帯びた赤錆色の外縁があり、その長さ 40~50 mm位である。

顔盤は黄味がかった淡赤錆色で、顔盤の周囲は黒色の線が取り巻いている。

眼の上には黒色の斑があり、腮、喉は白色またはクリーム色で、喉の側方には暗色または淡暗色の大理石様の斑がある。

背、肩羽、腰は黄味を帯びた淡赤錆色で、各羽には黒褐色のいろいろな幅の軸斑と同色の大理石様の斑とがあり、背の軸斑は頭上のものより幅が狭くて長い。

肩羽の外側の各羽の外弁には大理石様の斑が少しあるか、または全くないかで、各羽端には白色の斑がある。

胸、腹、脇は個体によって白色から黄味を帯びた淡赤褐色までのいろいろで、各羽には黒褐色の幅の広くて長い軸斑があり、各羽の基部は黄味を帯びた赤錆色で、羽端が近いほど淡色、先端近くでは白色を呈している。

腹の軸斑は胸のものより幅が狭く、所々に黒褐色の横縞がある。

上尾筒では黄味を帯びた赤錆色で、各羽端には黒褐色の大理石様の斑がある。

下尾筒ははクリーム色で、各羽には黒褐色の軸斑がある。下雨覆、腋羽は白色から淡クリーム色までのいろいろである。

風切羽は赤錆色を帯びた黄色で、初列風切の先端付近には煤煙色の大理石様の斑があり、暗褐色の横縞が3~4条ある。

次列風切、三列風切には暗褐色の大理石様の斑と同色の横縞5~7条とがある。

大、中、小雨覆の基部は赤錆色を帯びた黄色で羽端に近いほど淡く、先端近くでは白色を呈している。

各羽には黒褐色の軸斑と同色の大理石様の斑があり、外弁の縁には白色の斑がある。

初列雨覆、小翼羽は赤錆色を帯びた黄色で、各羽には煤煙色の軸斑と同色の大理石様の斑とがあるが、小翼羽の外弁の縁は白色である。

尾は赤錆色を帯びた黄色で、煤けた褐色の幅の広い横縞が5~6条あり、先端には同色の大理石様の斑があるが、外側の尾羽ほどこの斑が少ない。

嘴色は黒色の角色、蝋膜は暗肉色、虹彩は黄色またはオレンジ色、脚、跗蹠、脛には羽毛がありクリーム色、趾は黒色の角色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 トラフズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 427-429.
  • 吉井正 2005 トラフズク, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 347.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

風切・初列雨覆および尾羽は成鳥のものと構造、色彩、全く同様であるが、そのほかの体羽および雨覆は頗る柔軟で綿羽のような見た目をしている。

特に頭上・喉および下腹においても同じ。頭上は暗褐色で各羽の先はクリーム色またはクリーム白色を呈す。

羽角はこのときすでにわずかながら認められる。そのほかの背面は褐色で各羽の先および横縞はクリーム色。

顔盤の全部および上部は黒色、下部および後部は帯褐バフ色および黒褐色。

下面は汚バフ色ないし汚バフ白色で淡い褐色の狭い横縞を現している。雨覆も同様。

【第一回冬羽】
体羽および雨覆(初列雨覆を除く)は風切の伸長中に既に換羽を開始する。

しかし換羽の完了は11月頃で、ときとして翌春までかかることもある。

新たに生じた羽毛は成鳥冬羽に同じ。この換羽では風切・初列雨覆および尾羽は更新しない。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 トラフズク, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 672-677.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は純白色で、斑紋を欠く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 トラフズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 427-429.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

生態

生息環境

主として亜高山帯の針葉樹林や山地、平地の杉檜などの針葉樹の密林に生息している。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 トラフズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 427-429.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

食性

夜間に活動し、小哺乳類を好んで餌にする。骨や歯、毛などの不消化物をペリットとして吐き出す。

北海道でのペリットによる食性分析では、エゾヤチネズミなどのネズミ類が最も多く、ほかにモグラ、甲虫類やスズメ、オーストンウミツバメなどの小鳥も含まれる(松岡, 1974)。

長野県の場合も同様で、ネズミ類4種と鳥類1種計5種で、種類はごく限られており、すべて動物質である(小泉, 1976)。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 トラフズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 427-429.
  • 中村雅彦 1995 トラフズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 55.
  • 山階芳麿 1980 トラフズク, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 672-677.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。針葉樹林や雑木林の中の大木の樹洞内や、カラス類、ワシタカ類やリスの古巣を利用する。

北海道における2巣の例では、防風林の樹高約 14 mのニセアカシアの高さ約 9 mのところと、樹高約 13 mのポプラの高さ約 7 mのところにあり、いずれもカラスの古巣を利用したものである(松岡, 1974)。

1巣卵数は4~6個、雌は2日おきに1卵ずつ産卵する。

抱卵は初卵日から始まり、雌だけが27日抱卵する(清棲, 1978)。雄は抱卵中の雌に給餌する(小泉, 1976)。

孵化した雛は半晩成性で、孵化直後には白い幼綿羽が全身に密在する。雌雄共同で育雛し、雛は23~24日で巣立つ。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 トラフズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 55.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

鳴き声

繁殖期には杉、檜などの梢にとまってウ、ウ、ウ、ウ、ウ、ウ、ウと初めが小さく次第に後程大きい呻く様な声で連続的(26~165声)に啼き続け、ときどき啼き止んでは啼き、1箇所にとまって暁近くまで啼き続けるのが常である。

遠くで聞くと樵夫が鋸で樹幹でも挽いているような音である。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 トラフズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 55.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期は、番がなわばりを構えて分散する。冬は数羽から数十羽の群れで、人目に付きにくい常緑樹などを塒にして集合する(小泉, 1976)。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 トラフズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 55.

最終更新日:2020-06-08 キノボリトカゲ

種・分類一覧