- 解説一覧
- カラフトフクロウ(Strix nebulosa)について

カラフトフクロウ(Strix nebulosa)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Strix nebulosa J. R. Forster, 1772
基本情報
- 亜種・品種
-
S. n. nebulosa:北アメリカに生息。次亜種に比べ腹側に横縞や斑点が多い反面、縦縞は少ない。
S. n. lapponica:ユーラシアに生息。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
フクロウ類は非常に勇敢に巣を守るものが多いが、本種もそのひとつで、決然とした攻撃をくり返し、人間にさえ立ち向かって重傷を負わせることもある。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雄は雌より小さい。上・下面の体色は灰白色で暗褐色の縦斑と横斑をもつ。
羽角はなく、灰色の顔が大きい。黄色の小さな眼を中心の同心円状に暗色の縞がある。
風切と尾に横帯がある。趾まで羽毛におおわれる。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
生態
- 産卵
-
北ヨーロッパでは、ほとんどがほかの猛禽類の古巣で繁殖を行うが、切り株や立ち枯れた木の幹、あるいは地上に営巣するものもあり、少数だが人工的につくられた巣や巣箱を利用するものもいる。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ