- 解説一覧
- オオハナインコ(Eclectus roratus)について

オオハナインコ(Eclectus roratus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Eclectus roratus (Statius Muller, 1776)
基本情報
- 分布
-
インドネシアの小スンダ列島・マルク諸島からニューギニア・ソロモン諸島のほか大スンダ列島のスンバ島とオーストラリアのヨーク岬半島にも分布。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雄は全身が緑色、雌は全身がほぼ赤色で、色彩が異なるために別種に分類されたこともある。
最も分布の広い亜種オオハナインコ E. r. polyn-chloros の雄には脇に赤斑があり、尾は黒く先端が黄色。
雌の腹は赤紫色。雄の上嘴は橙黄色で、下嘴は黒い。雌は上下とも黒い。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ
生態
- ライフサイクル
-
つがいまたは小グループでやかましく鳴きながら餌を探して林冠部を広く移動する。
夕方にはディスプレー飛行をしながら、80羽ほどの大きな群れになってねぐらにつく。
集団で繁殖するらしく、つがいが2羽の雛を育てるのをほかの成長が手伝うことがある。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ