- 解説一覧
- アオバト(Treron sieboldii)について

アオバト(Treron sieboldii)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Treron sieboldii (Temminck, 1835)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:18~21 mm
・翼長:雄 183~196 mm 雌 177~187 mm
・跗蹠:24~28 mm
・尾長:雄 109~133 mm 雌 103~123 mm
・体重:217~300 g
・卵:長径 29~32.6 mm×短径 21~27.4 mm、平均長径 31.9 mm×短径 24.3 mm。重量 8.3~10.1 g。
参考文献
- 清棲幸保 1955 アオバト, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。繁殖分布は日本列島に限られ、冬は台湾や中国南部に渡る。
北海道、本州、四国、九州で繁殖し、北海道では夏鳥、ほかは留鳥、薩南諸島、南西諸島には冬に現れる。本州中部以南に多い。
参考文献
- 中村登流 1995 アオバト, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 88.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 分類学的位置付け
-
ハト目 ハト科
参考文献
- 吉井正 2005 アオバト, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 6-7.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄】
額は多少緑色を帯びた黄色、頭上、後頭、耳羽の上部、後頸はオリーブ緑色である。
耳羽の下部、眼先、頬、腮、喉、前頸、頸側は多少緑色を帯びた黄色である。
肩羽はやや赤褐色を帯びた暗オリーブ緑色、背はやや灰色を帯びたオリーブ緑色である。
背の各羽の基部は灰鼠色であるが、外部からは見えない。
胸はやや緑色を帯びた黄色、腹、脇はミルク色またはクリーム白色で、下腹と脇には暗オリーブ緑色の軸斑がある。
腰、上尾筒はオリーブ緑色、下尾筒は長くて尾羽の先端までも達し、クリーム黄色で、オリーブ緑色の幅の広い軸斑がある。
下雨覆、腋羽は暗石盤灰色。初列風切、次列風切は石盤黒色で、各羽には硫黄様の淡黄色の細い外縁があり、次列風切の外縁は初列風切より幅が広い。
三列風切はオリーブ緑色、大雨覆は暗オリーブ緑色で、硫黄様の淡黄色の細い縁があり、中、小雨覆は赤褐色である。
初列雨覆、小翼羽は石盤黒色。
尾は中央の1対は黄色を帯びたオリーブ緑色、次の1対も大部分同様であるが、ほかの尾羽は石盤灰色で、外弁は緑色を帯び、先端の部分(全体の3分の1)は石盤黒色で、羽端には更に緑灰色の細い縁がある。
尾の下面は石盤黒色で、羽端には灰色の縁がある。
嘴色は鉛灰色、先端は黄色を帯びている。虹彩は赤色、脚色は赤色。
【雌】
雄に類似するが、額、前頸、胸は緑色が強く、中、小雨覆は赤褐色でなく、黄色を帯びたオリーブ緑色である。
参考文献
- 清棲幸保 1955 アオバト, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
雌成鳥に類似するが、額、頸、上胸は黄色勝ちである。雄幼鳥では小雨覆に赤褐色の斑が少しばかりある。
参考文献
- 清棲幸保 1955 アオバト, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
山地帯の常緑広葉樹林、落葉広葉樹林にすむ。
亜高山帯の針広混交林や、冷温帯のブナ林にも現れるが少なく、西南日本のシイ、カシなどの常緑広葉樹林に多い。
参考文献
- 中村登流 1995 アオバト, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 食性
-
樹上、とくに小枝や葉が茂る樹冠部で採食したり、林内や林緑の地上で採食したりする。
樹木や草の実・果実・種子などを食べるが、どんぐりのような堅果もくわえてむしりとり、丸のみする。
シイやカシ類の樹冠の茂みの中に静かに止まって、黙々と食べる。
北海道ではヤマザクラやクワの実がなると、そこに集まる。
海岸の岩礁地でミネラルをとるために、海水を飲みに集まる場所があり、北海道の小樽市、神奈川県の大磯などが知られる。
参考文献
- 中村登流 1995 アオバト, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 88.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖についてほとんどわかっていないが、おそらく一夫一妻で繁殖する。
巣が見つかっているのは6月。地上 1~6 mぐらいの樹木の枝の上に、小枝を集めて粗雑な巣をつくる。
1巣卵数は2個。雌雄関係や分担などの記載はない。
人家近くにもいる鳥ではありながら、常緑樹の茂みの中に潜んでいて、あまり見る機会がないことによるものであろう。
近緑のオナガバトの飼育下の観察では、抱卵日数は14日ぐらい、雛は12日ぐらいで巣立つ。
雄には巣へ雌をよぶディスプレイがあり、喉の羽毛を逆立て、翼と尾羽を開いて頭を下げるという。
参考文献
- 中村登流 1995 アオバト, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 88.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
オ、ア、オー。オ、ア、オーまたはオ、マ、オー。オ、マ、オーまたはホーホ、ヒーオー、ホーホ、ヒーオーなどと尺八の音に似た声で長く続けて啼き、九州では冬季にも啼き、警戒するときにはピューと鋭い声で啼く。
参考文献
- 清棲幸保 1955 アオバト, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
細い樹枝を主材として、浅い皿形の巣をつくり、外径 20~30 ㎝位で、キジバトの巣よりやや精巧である。
参考文献
- 清棲幸保 1955 アオバト, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 674-676.
最終更新日:2020-06-26 キノボリトカゲ