- 解説一覧
- ダルマワシ(Terathopius ecaudatus)について

ダルマワシ(Terathopius ecaudatus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
- 【 学名 】
-
Terathopius ecaudatus (Daudin, 1800)
基本情報
- 和名の解説
-
英名 Bateleur は「綱渡り芸人」を意味するフランス語で、絶えず右、左とバランスを取りながら高速で滑空する飛び方に由来する。
参考文献
最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雌は次列風切羽が黒色ではなくて灰色である以外は雄に似ている。成鳥の背面は赤味のある栗色なのが典型だが、少数はクリーム色が強い。
飛翔のシルエットも独特で、翼は不釣り合いなほど長くて幅があり、細い先端がそり返った弓のような形をしている。
頭部は太く、尾羽は極端に短い。
参考文献
最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ
生態
- 食性
-
ヘビなどの爬虫類やアンテローブの幼獣、ハトなどを捕まえる。
またの野火などが起こると炎の近くで待ち構え、飛び出してくる爬虫類・両生類や昆虫などを捕食。
参考文献
最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
完全に成熟するのに7~8年かかる。巣は見通しのいい枝に大きな枝でつくる。
産卵数は1個で、およそ8週間にわたって雌だけが抱卵する。
巣立ちまではさらに3~4ヵ月かかる。成鳥は同じ相手と生涯つがい、同じ巣を何年も使う。
参考文献
最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ
- 産卵
-
産卵期はマラウィで3~6月、ザンビアで12月初旬からで、樹上の巣に1卵を産む。
主に雌が42~43日抱卵し、孵化後90~125日で独立する。
参考文献
最終更新日:2020-05-25 キノボリトカゲ