- 解説一覧
- アカハジロ(Aythya baeri)について

アカハジロ(Aythya baeri)
【IUCN】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
【環境省】評価するだけの情報が不足している種
- 【 学名 】
-
Aythya baeri (Radde, 1863)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:41.5-49 mm
・翼長:雄 200-240 mm 雌 193-215 mm
・跗蹠:34-37 mm
・尾長:47-73 mm
・卵:長径 38-39 mm × 短径 51-55 mm
参考文献
最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区分布型。ユーラシア大陸極東部の中国北東部からウスリーで繁殖し、冬は中国東部に渡ってすごす。
日本は渡りのコースから離れており、冬鳥としてごくまれに現れ、北海道、本州、九州などの各地に記録がある。希少種に指定されている。
参考文献
最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄】
頭部・上頸は黒褐色で暗緑色の金属光沢がある。腮には白色の小斑がある。
下頸・上胸は栗色、背・肩羽・腰・上尾筒は黒褐色で、上背と肩羽の外側には微細な淡赤錆色の不明瞭な小斑点がある。
下胸・腹・下尾筒は白色。脇は赤錆色を帯びた褐色、肛門付近の羽は褐色で、黄味がかった赤錆色の横斑と斑点がある。
下雨覆は白色で、翼羽は褐色を呈している。腋羽は白色で、ときには先端に褐色の斑があるものもある。
初列風切の外弁は暗褐色、内弁は白色で、先端は暗褐色、先端近くと羽軸は淡褐色を呈している。
次列風切は白色で、羽端にはブロンズ緑光沢のある黒色の帯がある。三列風切は黒色でブロンズ緑光沢がある。
雨覆羽は黒尾褐色でブロンズ光沢がある。尾は黒褐色である。嘴色は石盤青灰色、先端は黒色。
虹彩は白色または淡黄色。脚色は汚灰色、蹼は石盤黒色。尾羽の数は14枚。
【雌】
頭部は赤褐色を帯び、眼先は赤褐色を呈している。下頸、上胸は雄よりも色が淡い。
体の上面は褐色勝ちで、体の下面は白色の部分が少ない。
参考文献
最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ
生態
- ライフサイクル
-
巣は湖畔や河畔のヨシ原などの草むらにつくり、1巣卵数は7~9個、飼育下では27日ぐらいで雛が孵化する。
番形成のディスプレイは、頭部を上背後にふるタイプである。
参考文献
最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ