- 解説一覧
- コガモ(Anas crecca)について

コガモ(Anas crecca)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Anas crecca Linnaeus, 1758
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:雄 33~41 mm 雌 30.5~40 mm
・翼長:雄 165~194 mm 雌 160~185 mm
・跗蹠:26~33.5 mm
・尾長:雄 60~79 mm 雌 58~74 mm
・体重:雄 280~500 g 雌 225~431 g
・卵:長径 42.5~50 mm×短径 31.3~35.5 mm 平均長径 45.4 mm×短径 33.4 mm 重量 33 g位
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- 分布
-
全北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸中・北部に繁殖分布し、冬は両大陸南部に渡ってすごす。
日本では大部分が冬鳥として各地を越冬し、ごくふつうに見られるカモである。ごく少数が北海道、本州の山岳地で繁殖期に見られる。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄 冬羽】
額、頭上、後頭は栗色、眼の周囲から後頸まで紫藍色の金属光沢のある暗緑色の幅の広い線が走り、上嘴の区部から嘴縁、額側を経てこの暗緑色の斑に達し、分れてその上下に沿って走るクリーム色または白色の細い線がある。
眼先と耳羽の一部および、頬、喉、頸側、前頸は栗色、腮は黒褐色である。
後頸の羽はやや長くて羽冠をなし、鋼鉄様の藍紫色で、後頸の下部と翕、肩羽の内側にある各羽は白色で、黒色の波形の細い横縞が多数密在している。
外側肩羽の各羽の内弁は白色、外弁の前半部は斜に黒色、基半部は斜に白色である。
背、腰は暗褐色で、各羽には灰褐色の縁がある。
胸は汚白色で、黒色の円形の小斑点があり、腹は白色で、灰色の不明瞭な横縞があり、下腹ほど灰色の色が濃い、胸側と脇は白色で、黒色の波形の細かい横縞が多数密在している。
上尾筒は黒色で、各羽には淡灰褐色または白色に近い色の縁があり、下尾筒は濃黒色で、下尾筒の両側にある各羽はクリーム色である。
下雨覆、腋羽は白色。初列風切は褐色で、内弁の先端と外弁とは暗色で、各羽には淡灰色の極く細い外縁がある。
次列風切の外側の各羽の外弁は濃黒色、内弁は灰褐色で各羽端には白色の細い縁があり、内側の各羽の外弁は紫藍色の金属光沢のある金緑色で、内弁は灰褐色である。
三列風切、大、中、小雨覆、初列雨覆、小翼羽は灰褐色で、大雨覆の各羽端には赤錆色を帯びたクリーム白色の幅の広い縁がある。
尾は灰褐色で、淡色の幅の狭い縁がある。尾羽の数は16枚、稀に18枚である。
嘴色は黒色、虹彩は褐色、脚色は灰褐色。
【雌】
頭上、後頭は濃褐色で、各羽には赤錆色を帯びた褐色の縁があり、顔、腮、喉はクリーム白色で、黒褐色の小斑が散在している。
背、肩羽は黒褐色で、各羽には淡赤錆色を帯びた淡褐色の縁があり、中央には同色の馬蹄形の斑がある。
腰、上尾筒も同様であるが、羽縁および馬蹄形の斑は白色に近い色である。
上胸は赤錆色を帯びた淡褐色で、黒色の小斑があり、腹は白色に近く、下腹と下尾筒には暗褐色の斑がある。
脇はクリーム色で、濃褐色の馬蹄形の斑と同色の斑点とがある。
翼は雄に類似しているが、雨覆羽は雄より暗色勝ちである。大雨覆の各羽端には純白色の幅の広い縁がある。
下雨覆は濃褐色で、各羽には白色の縁があり、下雨覆の中央は白色である。尾羽の数は14~18枚。
【雄 夏羽】
雌に類似しているが、上胸にある斑は雌より小さく、腹にある斑も微細である。
大雨覆の各羽端にある幅の広い縁は、雄の冬羽のそれと同色で雌の純白色ではない。
雨覆羽は雌より淡色で、次列風切の外弁の緑色の部分は雌のそれよりも著しく多く、幅も広い。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
本邦には冬鳥として渡来。冬は河川、湖沼、ダム湖、水田など淡水域の水系に多く、ヨシなどが生える岸辺近くの水草の間にいることが多い。
草むらの多い氾濫原の小さい水域にも入ってくる。
北海道以北および山地などの繁殖地では、ツンドラから森林地帯、砂漠緑のステップなどのゆったりした流れ、湿地の湖沼群などの草や藪の多いところを好む。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- 食性
-
冬は狩猟圧のため、日中は休んで夜間に採食することが多い。
湿地や水田を歩きながらついばむ。また水面に浮いて、岸辺の水草の間でグチャグチャとくちばしを動かして植物質をこしとる。
雑食性で草の種子・葉・茎などが主要食であるほか、水生昆虫の鞘翅目、半翅目、双翅類なども捕食する。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。番は10月から翌年の6月にかけて形成され、抱卵期に解消される。
巣は、草むらや藪の下の浅い窪みに草や木を敷いた皿形で、雌のみでつくる。
産座は自分の綿毛を敷く。1巣卵数は8~11個、雌のみが抱卵し、雛は21~23日ぐらいで孵化する。
雛は幼綿羽に覆われ、早成性の離巣性で、雌のみが世話をし、25~30日で独立する。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
水上に群れ遊ぶときにはオスは絶えずピリ、ピリ、ピリと笛の様な声で鳴き、飛翔中にも鳴く。
メスはグェッ、グェッ、グェッと低い声で鳴き、警戒時などにはクヮッ、クヮッと鳴くのが常である。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
繁殖期には番で分散する。コロニー状にはならない。冬は群れですごし、休息地では大群になる。
越冬地では、秋から春にかけてオスの求愛のグループディスプレイが見られる。
水面に2~7羽ぐらいのオスが集まって1羽の雌の周りを泳ぎ回り、ピロッピロッという声を出しながら首を伸ばしたり縮めたりし、また尻を持ち上げるディスプレイをする。
このとき、下尾筒の黒縁の黄色が強く提示される。
マガモに似た行動だが、マガモよりさらに強調されている。暖かい日には、水面のあちこちでこのようなグループが見られる。
参考文献
最終更新日:2020-06-12 キノボリトカゲ