ヘラサギ(Platalea leucorodia)の解説トップに戻る
ヘラサギ(Platalea leucorodia)の分類 トキ科(Threskiornithidae)
ヘラサギ(Platalea leucorodia)の概要 ヘラサギ属(Platalea)

ヘラサギ(Platalea leucorodia)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Platalea leucorodia Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:180~238 mm
・翼長:350~410 mm
・跗蹠:130~165 mm
・尾長:110~132 mm
・体重:1.9~2.1 kg
・卵:長径 60~74.9 mm × 短径 41.9~49.5 mm 平均長径 68.5 mm × 平均短径 45.9 mm

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分布

旧北区、東洋区。ユーラシア大陸の低・中緯度地方の中東からモンゴル、中国北東部、またインドにかけて繁殖分布をし、冬はアフリカ大陸、ペルシャ湾、インド、中国南部に渡ってすごす。

インドや紅海では留鳥である。

日本には少数がごくまれに訪れる冬鳥で、北海道、青森、宮城、新潟、石川、茨城、千葉、東京、神奈川、和歌山、京都、大阪、兵庫、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、宮崎、鹿児島、沖縄などの各都道府県に記録がある。

10月から翌年の1月までの出現が多く、とくに鹿児島県出水市にはしばしばと渡来している。

参考文献

  • 中村登流 1995 ヘラサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 201.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

コウノトリ目 トキ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ヘラサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 447-448.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

人間との関係

オランダの国鳥

参考文献

  • 吉井正 2005 ヘラサギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 447-448.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。頭部は白色で、頭上の各羽は細長くて羽冠をなしている。

夏羽では頭上および頸の下部は黄味がかった赤錆色を帯び、頸部には同色の太い頸輪がある。

前額 1-2 mm位と、眼の周囲・眼先・腮は黄色の皮膚が裸出しているが、腮の裸出部の後端はV字形に尖っている。

体の上面と体の下面・翼・尾はすべて純白色である。

嘴色は黒色で、先端は黄色、上嘴には黒色の皺があり、皺の間は黄土色または黄色である。虹彩は紅色、脚色は黒色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
初毛は汚白色で先は絹糸状を呈し、まばらに生えている。

後に本羽が生じはじめる頃になると、極めて短い、密なクリーム白色の幼綿羽が全体を覆う。頭の裸出部ははじめから成鳥と同様である。

【幼羽】
成鳥冬羽に似て後頭の飾羽も、頸の黄バフ色の輪もない。初列風切および初列雨覆は軸に沿う部と先端とが暗褐色を呈する。

この褐色部は外側のものほど広く、第1羽と第2羽は外縁まで達している。次列風切は軸のみ暗褐色。

大部分の体羽と雨覆の軸の基半部は暗褐色。この羽衣のものの嘴は黄色味がかった肉色で波状隆起はほとんどない。虹彩は灰褐色。

【第1回夏羽】
幼鳥は年内には換羽せず、第2年の1月から5月ごろまでの間に全身の完全な換羽を行い、第1回夏羽となる。

この羽衣は幼羽に酷似するも、初列風切と初列雨覆の先の暗色部が狭く、次列雨覆とそのほかの羽毛は全く白色の軸を有する。嘴は幼羽のものに似る。

【第2回夏羽】
第1回夏羽と成鳥との中間の羽色で変化は多いが、風切には少し褐色があり、またときとして短い毛冠をそなえるものもある。

嘴は基部のほうから次第に黒色を帯びてきて、また基部の方から次第に波状を呈してくる。

恐らく第3回夏羽(第4年目)で完全な羽色と嘴色を得ると思われる。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 ヘラサギ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 896-900.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は純白色の地に淡褐色または赤褐色の斑点が鈍端の方に散在し、ときには地色が微かに淡紅色または黄色を帯びるものもある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

湖沼、河川の沿岸の浅く水につかる湿地、洪水地、水田、溜池、河口や入江の干潟、潟湖などに現れる。

繁殖地では、内陸の湖沼、河川沿いの樹林に営巣する。

参考文献

  • 中村登流 1995 ヘラサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 201.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

浅い水の中をゆっくり歩き、くちばしを水中に入れて首を左右に振り回してなぐように使いながら採食する。

くちばしを斜めにして眼のすぐ下まで深く差し込み、水生昆虫の幼虫・成虫、小魚、腹足類、甲殻類、魚、カエル、イモリ、貝などを食べる。

植物質ではミクリの果球やオモダカの皮などを摂る。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.
  • 中村登流 1995 ヘラサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 201.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は地方によりまちまちである。一夫一妻で繁殖する。

巣は地上の草むらの中や、マングローブなどの樹上 5 mぐらいまでに、枯れ枝で浅い皿形につくり、枯れ葉などで内張りをする。

雄が枯れ枝を運び、雌が構築する(Hancock et al., 1992)。

1巣卵数は3~4個、24~25日ぐらい両親が抱卵し、主として雄が日中を、雌が夜間を担当する(Hancock et al., 1992)。

育雛は両親が行い、食道に吐き戻した半消化物を、雛はくちばしをその中に入れて食べる。45~54日ぐらいで巣立つ。

参考文献

  • 中村登流 1995 ヘラサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 201.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

低い声でキューウ、キュリリと啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繫殖期にはコロニーへ集合する。数番から数百番になる。非繁殖期は小群ですごす。

日本に現れるのは単独が多いが、出水市では17羽、23羽という記録がある。

参考文献

  • 中村登流 1995 ヘラサギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 201.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

その他生態

コウノトリと同様に上下の嘴を叩き合わせて、カタカタと言う音を立てることがある。

短距離の場合には、河口や小溝などの水中を横切って泳ぎ渡ることもある。警戒心が強くて人を中々寄せ付けない。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ヘラサギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 496-497.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧