サンカノゴイ(Botaurus stellaris)の解説トップに戻る
サンカノゴイ(Botaurus stellaris)の分類 サギ科(Ardeidae)
サンカノゴイ(Botaurus stellaris)の概要 サンカノゴイ属(Botaurus)

サンカノゴイ(Botaurus stellaris)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Botaurus stellaris (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:雄 69~75 mm 雌 65~75 mm
・翼長:雄 320~355 mm 雌 300~326 mm
・跗蹠:90~102 mm
・尾長:95~116 mm
・体重:950~1730 g
・卵:長径 47.5~58.2 mm × 短径 35.5~41.5 mm 平均長径 52.6 mm × 短径 38.5 mm 

参考文献

  • 清棲幸保 1955 サンカノゴイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 528-530.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分布

旧北区。アジア、ヨーロッパの温帯とアフリカ大陸南部に分布し、冬は熱帯に渡って越冬する。

日本では夏鳥または漂鳥である。琵琶湖畔で繁殖例があるほか、北海道、茨城県、千葉県でも繁殖しているらしいが、個体数は少ない。

希少種に指定されている。本州以南では冬にも見られ、おそらく越冬しているものと考えられる。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 サンカノゴイ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 52.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

別名・方言名

ヤチベコ

参考文献

  • 吉井正 2005 サンカノゴイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 247.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

コウノトリ目 サギ科

参考文献

  • 吉井正 2005 サンカノゴイ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 247.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄雌同色。額・頭上・後頭・後頸は黒色で、後頭の各羽の先端には黄褐色の縁があり、後頸の各羽には黄褐色の横縞がある。

眼の上には赤錆色を帯びた黄色の眉斑が走り、各羽には暗褐色の横縞があるのが常で、稀にはこれを欠くものもある。

眼先は緑色の皮膚が裸出している。耳羽、頬は黄味がかった赤錆色で暗色の横縞が多数ある。

腮・喉はクリーム色で、中央には赤錆色を帯びた褐色の縦線が走り、胸・腹・下尾筒はクリーム黄色で、各羽には褐色かまたは黒色の斑からなる軸斑がある。

背、肩羽、腰、上尾筒は黒色で、各羽の両側縁には黄褐色の鋸の歯形の幅広い縁があるが、肩羽では不規則で多少横縞をなしている。

下雨覆、腋羽は褐色を帯びたクリーム黄色で、黒褐色の不規則な横縞様の斑がある。

初列風切、次列風切は無光沢の黒色で淡赤錆色の波形の横縞が多数あり、三列風切は背と同様である。

大・中・小雨覆、初列雨覆、小翼羽は背と同様である。

尾は黄味がかった淡赤錆色で、黒色の大理石様の斑がある。嘴色は緑黄色、基部はオリーヴ色。虹彩は黄褐色または黄色、脚色は黄緑色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 サンカノゴイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 528-530.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
初毛は長く先は絹糸状をなし、背面にはやや疎らに、下面には甚だ疎らに生えている。眼先・囲眼部・後頸と体側は裸出する。

上面の初毛は淡栗赤色のものから鈍い帯赤チョコレート色のものまで変化があり、腮および喉は白色またはバフ白色。 

そのほかの下面は帯赤褐バフ色である。

【幼羽】
全身の地色をなすバフ色、特に雨覆および下面のバフ色は成鳥より淡く、顎線は成鳥のものより淡く、顎線は成鳥のものより不明瞭で、この部の羽毛は赤褐色と黒褐色との横縞よりなり、腮と喉の赤褐色の縦斑は不鮮明、胸の縦斑は黒色味少なくして褐色味多く、かつ細いという。

【第1回冬羽】
幼鳥はその年の7月から翌年の1月に亙る間に体羽を換羽することは確実である。

しかしこの際、雨覆・風切と尾羽は換羽しないらしい。この羽衣は成鳥と同様である。

【第2回冬羽】
幼鳥は第2年の8月以後の全身の完全な換羽によって成鳥の羽衣となることは確実である。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 サンカノゴイ, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 997-1002.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

卵の形質

卵はオリーヴ褐色で、斑紋を欠く。ときには褐色の微細な斑点が主として鈍端の方に散在しているものもある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 サンカノゴイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 528-530.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

平地の湖沼、河川、湿田周辺のヨシ原や背の高い草むらに生息する。広大な草原、湿田に生息し、あまり開けた場所には出てこない。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 サンカノゴイ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 52.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

じっと立ち止まり、待ち伏せして餌を狙い、鋭いくちばしを急に突き出し、魚やカエル、エビ、ネズミなどを捕らえる。

早朝と夕暮れもに水辺に出てきて餌をあさる。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 サンカノゴイ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 52.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は4~7月、年に1回の繁殖がふつうで、一夫多妻で繁殖する(Cramp & Simmons, 1977)。

草の茎、カヤの茎などを主材にして粗雑な皿形の巣を雌だけでつくる。

1巣卵数は5~6個、2~3日おきに1卵づつ産卵する(Cramp & Simmons, 1977)。

抱卵は雌だけが行い、雛は15~20日で巣を離れ、孵化後50~55日で独立する(Cramp & Simmons, 1977)。

雛、親とも外敵が巣に近づくと、頸をまっすぐ上に伸ばし、静止して周囲のヨシに擬態する。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 サンカノゴイ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 52.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

オー、オー、オーまたはアーク、アーク、アークと呻くような声で啼き、3声または5-6声毎に区切って啼くのが常である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 サンカノゴイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 528-530.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

番はなわばりを構えて分散する(Cramp & Simmons, 1977)。

繁殖期は昼夜にかかわらず鳴き声を発し、日中の飛翔も数多く見られるので、夜行性とはいいがたい(岡田, 1986)。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 サンカノゴイ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 52.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

その他生態

単独で生活し、湿地の丈の高い葦原中に潜むことが多い。

ときには湖畔などの見通しの好いところに体を露出させて餌を漁ることもあるが、概して草原中の浅い水中で餌を探すのが常である。

夜行性で主として夕暮時と暁に餌を漁るが、昼間にもまた活動することがある。

飛び立つときには頸を前方に延ばし脚をだらりと下げるが、飛び立つと頸をS字形に縮め脚を尾端から長く出す。

直線的に飛翔し、短距離を飛んですぐ草むらに隠れるのが常である。

地上では背を高くし頭を低くして静かに歩渉し、ときには迅速に走ることもある。

葦の茎を掴んで巧みにその上を渉り歩くこともあるが、樹上にとまることは稀である。

警戒時にはヨシゴイなどと同様の姿勢でじっと静止する擬体の習性がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 サンカノゴイ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 528-530.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧