• 解説一覧
  • ハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris)について
ハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris)の解説トップに戻る
ハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris)の分類 ミズナギドリ科(Procellariidae)
ハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris)の概要 ハイイロミズナギドリ属(Puffinus)

ハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris)

【 学名 】
Puffinus tenuirostris (Temminck, 1836)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:31.5-34.5 mm
・翼長:253-282 mm
・跗蹠:48-52.5 mm
・尾長:76.9-92 mm
・卵:長径 72-73 mm × 短径 44-47 mm位 

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

分布

オーストラリア区。オーストラリア大陸南東にあるタスマニア島周辺の約90の島々で繁殖し、ベーリング海やオホーツク海に渡る。

繫殖を終えて越冬地に向かう渡りのルートは成鳥と幼鳥で異なり、成鳥は北太平洋の日付変更線以西の東経150度までの広い海域に分散して飛ぶのに対して、幼鳥の多くは風に流されて西太平洋に回り込み、日本沿岸を北上する。

日本には越冬地に北上する途中の4~6月に多数が通過するが、幼鳥の種出現率が高く、海岸に漂着したしたいの99%以上が幼鳥という調査報告がある(Oka & Maruyama, 1986)。

太平洋沿岸航路では、6月中旬に出現ピークがあり、大群に出会うことがある(Watabe et al, 1987)。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

別名・方言名

Mutton Bird

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ミズナギドリ目 ミズナギドリ科

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

人間との関係

タスマニア島とバス海峡の島々では十分に脂肪を蓄えた雛を大量に捕獲して、ビタミンA剤として精製した脂肪を販売していた。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雌雄同色】
額・頭上・後頭・頸は黒褐色、耳羽は灰褐色、腮・喉は灰白色である。

肩羽は黒褐色で、各羽には淡褐色の羽縁がある。背・腰・上尾筒は黒褐色、胸・腹・脇・下尾筒は灰褐色で、各羽の基部と羽縁とは淡色である。

下雨覆は灰褐色で、その中央の部分は灰褐色を帯びた白色で、灰褐色の大理石様の斑紋がある。

翼と尾は黒褐色である。嘴色は黒色で上嘴の縁と下嘴は基部に近いほど灰色を帯び、下嘴の上縁は黒色。

虹彩は暗褐色、脚色は淡灰色、跗蹠の後方と外趾とは黒色勝ちである。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

孵化直後の雛の全身には褐色の綿羽が密生する。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は白色で斑紋を欠く。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

生態

生息環境

繁殖地は海岸や島嶼の海沿いに限られ、断崖の上に広がる平坦地、丘陵地、砂丘、砂州などの裸地や草地に巣穴を掘って集団で繁殖する。  

草木がまばらに生え、石ころが少なく、土壌が発達した場所を好む。

生涯のほとんどを外洋ですごすため、海岸からは観察できない。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

食性

飛翔しつつ波間に浮かぶ餌を啄んだり、水面におりて採食する。

水面に浮いて泳ぎまわり、頭を水中に入れてオキアミなどの甲殻類、イカの幼体、稚魚など小型の海洋動物をとって食べる(Ogi et al, 1980)。

水深 20 mぐらいまで潜ることができ、水中では翼を使って遊泳して餌をとる。

採餌は群れて行うことが多く、水面上ではねている魚群を中心に、多くの個体が渦を巻くように飛び上がったり、着水しながら捕食する。

ときには漁場などに飛来して、波打ち際に浮く魚の臓物などを食することもある。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は9月から翌年の4月にわたり、年に1回、一夫一妻で繁殖する。

11月下旬に1卵を産み、約53日ほど雌雄交替で10日から2週間の間隔で抱卵する(岡, 1991)。

雌雄共同で約84日雛に給餌を行うが、その間毎日継続して雛に餌を運ぶわけではなく、連日給餌したり、給餌をしない日が1週間以上あったりと、連続給餌と非連絡給餌を組み合わせる(岡, 1991)。

育雛期には親鳥は未明に海に出て、雛への給餌のために夜間に巣にもどる。

親鳥は餌を胃の中に貯え、繁殖地近くの水面に群れて遊泳し、日没から夜間に群れて繁殖地にもどって雛に給餌する。

孵化後約97日で巣穴を離れ、海に飛び出す(Oka, 1989)。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

鳴き声

ハイイロミズナギドリに類似した喧しい声で啼き叫ぶ。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

特徴的な行動

9月下旬に繁殖地に帰ると同時に巣穴を確保し、10月下旬に交尾を済ませた後、いったん全個体が繫殖海域から姿を消し、11月下旬に再度渡来して産卵する(岡, 1991)。

繁殖期には、数千、数万羽が集団で営巣する。こうしたコロニーでは高密度で巣穴が点在し、番は巣穴を防衛する。

条件のよい営巣地では、1 ㎡あたり1個の割合で巣穴が無数に点在する。渡りの途中や越冬期にも群れることが多い。

参考文献

最終更新日:2020-05-20 キノボリトカゲ

種・分類一覧