- 解説一覧
- ヒメジョオン(Erigeron annuus)について
目次
基本情報
- 草丈・樹高
-
高さ 30~150 cm
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 生活形
-
一年草~ニ年草
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 花期
-
6~10月
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 原産地
-
北アメリカ原産
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 和名の解説
-
ハルジョオンより花がやや小さいので、ヒメジョオンとなる。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
別名:テツドウグサ(明治の初めに帰化し、鉄道沿路に繁殖したことから)
方言名:ゴイシングサ、アメリカグサ、ビンボウグサ、アメリカグサ、ウシノシタ、カイコングサ、タイショウグサ、センソウグサ、シュウセンソウ、ハイセンソウ
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
- 山田卓三 1992 ヒメジョオン, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 31.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
キク科
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
ヨーロッパへは1765年に、日本には明治初年に入った。
北アメリカでは結石の薬、または利尿剤として用いられた。
食用には、3月~5月頃、茎葉と柔らかい茎先を摘み、10~12月頃は、冬越しの根葉を摘む。しおれやすいため、手早く生のまま天ぷらにする。または、ひとつまみの塩を入れてよく茹で、しばらく冷水にさらし、胡麻和え、酢味噌和え、バター炒めなどにする。
風味は癖がなく、春菊に似た香りがある。
花を子どもが卵の白身と黄身に見立てて、ままごと遊びに使う。
【成分】
葉にクエルセチン、アピゲニン配糖体を含む。
【薬効と用い方】
・糖尿病の予防に用いる
乾燥した花と葉を 5 gずつ水 400 ㏄で煎じ、お茶がわりに服用する。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
- 山田卓三 1992 ヒメジョオン, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 31.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
形態
- 葉の形質
-
根出葉は長柄があって卵形、大きな鋸歯があり、花時には枯れる。茎葉は卵形~倒披針形でまばらに鋸歯があり、鋭頭または鋭尖頭で薄く、縁に毛がある。
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 茎(幹)の形質
-
茎は断面がかたく詰まっている。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 花の形質
-
頭花は径 2 cm内外である。総苞は皿状、片は2~3列、細くて鋭尖頭である。縁に2~3列の白色~淡紫色の舌状花がある。
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 果実の形質
-
そう果は長楕円形で長さ 0.8 mmである。単為生殖をすることがある。
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
- 似ている種 (間違えやすい種)
-
・ハルジョオン
ヒメジョオンと同じく、北アメリカ原産の一年草~ニ年草だが、大正時代にわが国に入り、全国に広まった帰化植物である。
ヒメジョオンに似るが、茎は中空で全体に毛がある。根生葉は長い柄をもった倒披針形で、この葉は花の時期にも枯れない。葉はへら形で、茎を抱くように互生する。ヒメジョオンは茎を抱かない。
開花期はヒメジョオンより早く4~7月である。茎の先端に淡紅色、ときに白色の頭状花を数輪つけるが、つぼみの時は垂れ下がってつき、花が咲くと首を持ち上げる。ヒメジョオンは初めから上向きである。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ヒメジョオン, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 689.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン
生態
- 生育環境
-
都会の荒れ地や道端に生える。
参考文献
- 北村四郎 1982 ヒメジョオン, 北村四郎(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 (編) 日本の野生植物 草本Ⅲ 離弁花類. 平凡社. 198.
最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン