- 解説一覧
- ハイノキ(Symplocos myrtacea)について

ハイノキ(Symplocos myrtacea)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Symplocos myrtacea Sieb. & Zucc.
基本情報
- 学名の解説
-
属名は「結合した symplocos」から。雄しべの基部が癒合しているため。
種小名 myrtacea は、フトモモ科の Myrtus の姿の、という意味。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
形態
- 葉の形質
-
葉は有柄で互生し、狭卵形または長楕円形で長さ 4~7 ㎝、幅 1.5~2.5 ㎝、先は長くとがり、基部は急鋭形またはやや円形となる。
やや薄い革質で毛はなく、表面は光沢があり、裏面は淡緑色で、縁には鈍頭の低いきょ歯がある。葉柄は長さ 0.8~1.5 ㎝ほど。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ
- 花の形質
-
葉のつけ根から総状花序を出し、3~6個の白色花を開く。花序の中軸は短く、小花柄は細くて長さ 0.8~1.5 ㎝ぐらい。
包は卵形で長さ 0.35 ㎝ほど、背面に褐色の毛があり早落性。がく筒は漏斗状、がく片は5裂し、裂片は三角状卵形で先はとがる。
花冠は深く5裂し、径 1~1.2 ㎝ある。雄しべは多数あり、花冠裂片とほぼ同長。
参考文献
最終更新日:2020-05-12 キノボリトカゲ