ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia)の解説トップに戻る
ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia)の分類 Theaceae
ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia)の概要 Stewartia

ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Stewartia pseudocamellia Maxim.

基本情報

草丈・樹高


・樹高:8~10 m
・幹径:60 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花期

6月

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分布

本州(宮城県以南)、四国、九州、朝鮮南部に分布。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はイギリスのビュート侯、ジョン・スチュアートの名から。種小名 pseudocamellia は、にせツバキ属の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

和名の解説

夏にツバキのような花を開くため。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

別名・方言名

シャラ、シャラノキ(この木をインド産の沙羅樹と間違ったことによる)、サルナメ(樹皮がつるつるして淡赤黄色のためサルスベリに似ているため)/スベリノキ(群馬)、オーミネツツジ(奈良)、ヤマツバキ(三重、和歌山)、ソバギ(高知)、シロカタシ(鹿児島)

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ツバキ科 ナツツバキ属

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

人間との関係

日本庭園や茶庭に植えられ、幹肌美を観賞する。材は美しい紅褐色で堅いため、床柱などの建築材や、器具材、彫刻材、薪炭材などに用いられる。

シャラノキの異名をもつことから仏祖と縁の深い聖樹として比叡山の浄土院など、とくに天台宗の寺院の庭に植えられている。

季題は「夏」。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、有柄、倒卵形または楕円形で先は短くとがる。長さ 4~12 ㎝、幅 3~5 ㎝。

葉縁には低いきょ歯がある。葉の上面は無毛で脈が凹入し、下面には絹状の長毛が粗生する。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

単幹、双幹、株立ち物がある。樹皮は帯紅色で美しい。平滑で外面表皮は薄く剥がれる。枝条はやや上向し、1年枝は帯紅色でジグザグに出る。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花の形質

柄のある白色花を開く。花径は 5~7 ㎝、がくは緑色で5個。花弁も5個でともに白絹のような毛がある。

雄しべは多数、雌しべは1個、花柱は先が5分している。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は10月成熟、さく果は尖卵形で長さ 2 ㎝、幅 1.5 ㎝、濃褐色で白毛がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は 0.4 ㎝、濃褐色でレンズ形をしている。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

ヒメシャラ

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生態

生育環境

主として谷間やそれに接する斜面に自生し、また植栽されている中庸樹。やや陽樹で肥沃の土地を好む。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生、取り木などによる。

自然樹形が望ましい。腐葉土で土質を改良するとともに根もとの乾燥を防ぐ。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種・分類一覧