- 解説一覧
- ケイトウ(Celosia cristata)について

基本情報
- 生活形
-
一年草
参考文献
- 籾山泰一 1982 ケイトウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類. 平凡社. 51.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
- 和名の解説
-
ケイトウの名は、帯化した花穂が、鶏のとさかに似ているところから、鶏頭になったと言われる。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ケイトウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 103.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
- 亜種・変種・品種
-
黄、紅、紅紫色のものや、2色咲き分けのサキワケケイトウ、また花穂が扇状から、かなり複雑に重なり合ったものなど、いろいろある。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ケイトウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 103.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
『本草和名』(918)には鶏冠草の漢字の下に和名、加良阿為「カラアイ」となっており、まだケイトウの名はない。しかし『万葉集』には韓藍や辛藍の字が出てくることや、歌の内容から考証を進めていくと、ケイトウになるというのが、定説になっている。
万葉のころのケイトウも、我々が今日見るケイトウもほとんど変わりないはずである。万葉のころには、この汁で、布を染めていた。
【成分】
成分はまだよく研究されていない。
【薬効と用い方】
・下痢止めに用いる
乾燥した花(鶏冠花)をくずして粉末にし、1回量 4~8 gをそのまま空腹時に水で服用する。
・子宮出血に用いる
乾燥した種子(鶏冠子)といって、1回量 3~5 gを、食後約30分ぐらいにそのまま水で服用する。
・凍傷に用いる
ただれて出血するようなとき、乾燥した花(鶏冠花)10~15 gを砕いて、水 400 ㏄で煮出した汁で患部を洗う。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ケイトウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 103.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
形態
- 葉の形質
-
葉は卵形ないし披針形で、柄はないか短い柄がある。
参考文献
- 籾山泰一 1982 ケイトウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類. 平凡社. 51.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
- 茎(幹)の形質
-
茎は太く、しばしば紅色を帯びる。
参考文献
- 籾山泰一 1982 ケイトウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類. 平凡社. 51.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
- 花の形質
-
花穂は帯化して、とさか状をなすものが多いが、穂の形には変化がある。色は紅色がふつうで、黄色もある。
参考文献
- 籾山泰一 1982 ケイトウ, 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類. 平凡社. 51.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン
関連情報
- 栽培方法
-
栽培は比較的優しく、4月下旬に日当たりがよく風通しもよい、湿気のない場所に種子をばらまけばよい。
【採取時期と調整法】
開花の最盛期に、花茎の先端、花穂の部分をはさみで切り取り、日干しにする。種子を採取するものは、秋おそくなって花穂の部分をとって、古い新聞紙の上で叩いて種子を落として集め、日干しにする。
参考文献
- 伊澤一男 1998 ケイトウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 103.
最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン