イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)の解説トップに戻る
イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)の分類 Rutaceae
イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)の概要 Zanthoxylum

イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)

【 学名 】
Zanthoxylum schinifolium Siebold & Zucc.

基本情報

草丈・樹高

3~4 mになる。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

花期

7~8月

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

分布

本州、四国、九州に分布する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ミカン科

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

人間との関係

【成分】
葉の成分については、まだ精査されていない。

【薬効と用い方】
・咳止めに用いる
果実1回 5 gを、水 200 ㏄で2分の1量に煎じ、冷めないうちに服用する。少量の砂糖を加えてもよい。

・打撲傷に用いる
乾燥葉をできるだけ粉末にして、これに卵の白身を加えて練り合わせ、さらに少量の小麦粉を加えて化粧クリームくらいの堅さにし、患部になるべく厚く塗る。上から木綿布などを当てて、軽く押さえる。
患部の炎症の熱をとると、薬はかたくなるので、新しい薬と取り換える。かたくなった薬を無理にとると痛いので、ぬるま湯で拭くようにするとよい。

打撲傷のほか、捻挫、むち打ち症などにも応用するとよい。以前は接骨医が接骨の治療薬として盛んに用いたものであった。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 イヌザンショウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 382.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は奇数羽状複葉で小葉は7~10対、長楕円形で先は次第に細くなって少しへこみ、へりは細かく鋸歯状に切れ込む。

表面にはまばらに細毛があり、もむと匂いがする。葉軸にはトゲのあるものがある。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

幹は枝をだしてよく繁り、茎のトゲは対生せず、1本ずつ離生する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

花の形質

枝先に集散状につき、うす緑で、がく片5、花弁5、雄花には雄しべ5、雌花には3心皮がある。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

果実の形質

果実は熟すと3裂し、黒い種子を露出する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

種子の形質

種子はほぼ丸くてつやがある。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

生態

生育環境

日の当たる川端、山野、丘陵地に生育する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 イヌザンショウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 238.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

関連情報

その他

日本名にイヌのつく植物は、イヌタデ、イヌセンブリなど数えきれないほどあるが、例えばタデは辛いのに、イヌタデは辛くない、センブリは苦いのに、イヌセンブリは苦くないというように、役に立たない意味を込めて、イヌの名をつけている。
しかし、このイヌザンショウは役に立つのである。サンショウのような芳香がないので、その代用にはならないというだけのことである。

【採取時期と調整法】
葉は夏に小枝ごと刈り取って日干しにし、葉がばらばらになったら手でよく揉んで、なるべく細かく砕く。果実は秋から冬に採取し、果皮と種子は一緒に日干しで乾燥する。種子と果皮を分ける必要はない。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 イヌザンショウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 382.

最終更新日:2020-06-24 ハリリセンボン

種・分類一覧