ザクロ(Punica granatum)の解説トップに戻る
ザクロ(Punica granatum)の分類 Lythraceae
ザクロ(Punica granatum)の概要 Punica

ザクロ(Punica granatum)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Punica granatum L.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:6~10 m

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉小高木

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分布

西アジア、中国、米国。日本には古くから伝わり、東北地方南部以西の暖地に分布している。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

原産地

イラン、アフガニスタン

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

学名の解説

属名 Punica はラテン語の Punicus(カタルゴ)に由来する。種小名 granatum は粒状の、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

和名の解説

①漢名の安柘榴(アンセキリュウ)の略称、柘榴(セキリュウ)の字音の転。

②漢名の別称「若榴(ザクリュウ)」の転訛。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

ザクロには採実用と花の観賞用があるが、花ザクロとしては一重咲、八重咲、白、黄、紅、紅白絞りがある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ザクロ科 ザクロ属

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

人間との関係

果実は生食、根皮、樹皮は駆虫剤となる。日本では主として観賞用庭園樹として植えられている。

種皮は甘酸っぱく、生食するほか果実酒や清涼飲料の原料になる。

漢方では、幹・枝・根の皮を石榴皮、石榴根皮と呼び、サナダムシの駆虫剤に、果皮を石榴果皮といい口内の腫物などに用いる。

民間療法では、果皮を歯痛止めに、根を虫下しや婦人病に使う。

染料には、樹皮・葉・果皮からは媒染を変えて紫褐色・紺黒色・褐色・黄茶色・黄金色・焦茶色が、未熟な果皮と花からは赤色が得られる。

金属鏡が使われた時代には、果汁を鏡を磨くために用いた。

材は堅く、皮のついたまま、または磨いて床柱などの装飾用柱に用いる。

有史前から栽培されている最も古い果樹の1つ。ヨーロッパへはギリシア時代に、中国へは前2世紀頃に伝えられたとされる。

日本への渡来年代は定かではないが、平安時代前期には既に植栽されており、『本草和名』(918年)に「安石榴、(略)和名佐久呂」と記されている。

ギリシア神話のベルセフォネの物語に下界(地獄)の食物として登場する。

そのため、古代ギリシア・ローマでは、種子を育む大地・豊穣のシンボル、キリスト教では再生と不死に対する希望のシンボルとなった。

種子が多いことから、世界各地で多産のシンボルとされる。トルコでは、花嫁が果実を地面に投げ、こぼれた種子の数だけ子どもを産むという。

中国でも子孫繁栄の象徴として、結婚式の祝宴に供される。

日本には、鬼子母神を子授け・安産・育児の神として信仰し、ザクロの実を供える風習がある。

人間の子を食べる鬼子母神を戒めて仏陀がザクロの実を与えた、という仏説によるもの。俗にザクロは人肉の味がするというのもここからきている。

茨城県では、ザクロの木の下で子どもを遊ばせれば疳の虫を封ずるという。

季題は「秋」。「石榴の実の一粒だにも惜しみ食ふ 誓子」「薄べにや盆に落散る石榴の実 虚吼」などの句がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は対生、長楕円形または倒長卵形、全縁。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は平滑、屈曲する。分枝多く開張性。枝にときにとげがある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

花の形質

花は枝の先端に数個つく。花弁は赤色でがくは筒状で先端6裂。雄花は倒卵形。雌花は丸みを帯びる。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は球形、頂部にがくを残す。果皮厚く革質、黄色または赤色、熟すと不規則に裂開する。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は淡紅色で、外種子は透きとおっており多汁、酸味がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

生態

生育環境

温暖な気候を好む。樹勢強健で生長が早い。アルカリ土壌に対する対抗性がオリーブ、イチジクと同程度で比較的強い。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖はさし木、取り木、株分け、接木、実生いずれも可能であるが、通常3~4月頃さし木を行う。土壌は粘土質で水湿に富む土地が適する。

せん定は徒長枝を切る程度とする。

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

関連情報

病害虫

シンクイムシ

参考文献

最終更新日:2020-04-30 キノボリトカゲ

種・分類一覧