ヤマモモ(Morella rubra)の解説トップに戻る
ヤマモモ(Morella rubra)の分類 Myricaceae
ヤマモモ(Morella rubra)の概要 Morella

ヤマモモ(Morella rubra)

【 学名 】
Morella rubra Lour.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:20~25 m

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

花期

4月頃

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

分布

本州(房総半島南部、福井県以西)、伊豆諸島、四国、九州、済州島、台湾、インドシナ、フィリピン、インド、マレー、中国南部に分布する。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

学名の解説

種小名 rubra は赤い、という意味で果実の色による。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

和名の解説

①「ヤマ」は山地生を表し、「モモ」は丸い果実の意味。

②山中に生えて、実の味がモモに似ているため。

③山百合で、山に生え、実がたくさんなるため。

④漢名「楊梅」の中国語音 yam-mei に「丸い実」の意味でモモ momo をつけ、yam-mei-momo を yama-momo とした。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

別名・方言名

モモヤマ(長野)、モモノキ(静岡、三重)、ヤマモモノキ(佐賀)、モキ(鹿児島)、ヤマム(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ヤマモモ科 ヤマモモ属

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

人間との関係

関東西南部以南の暖地で庭園樹、公園樹、街路樹とする。果実は食用。樹皮を楊梅皮といい薬用にする。

熟した果実は甘酸っぱく、生食とするほかジャム、果実酒などに加工する。

樹皮は漁網などを染める染料として使われる。材は散孔材で紅褐色の心材をもつ。狂いやすく、木製ボタン、薪炭材、器具程度にしか使用されない。

日本で開発された生薬で、樹皮を楊梅皮という、タンニン、フラボノイドのミリセチン myricetin 、ミリシトリン myricitrin を含む。

収斂および利尿作用があり、下痢、打撲傷に内用、また単独で用いた煎湯はヒ素の中毒を中和し、火傷、疥癬などの皮膚病に外用して効果がある。

中国でも薬用にし、果実は楊梅、樹皮は楊梅樹皮、根は楊梅根と呼ばれ、樹皮や根皮は日本と同様に、果実は吐き気をおさえ、下痢や腹痛の薬とされる。

季題は「夏」。「やまもゝや今年の梅雨もをはりける 三山」の句がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生し、倒皮針形または広倒皮針形で全縁であるが、若木の葉はふつうきょ歯がある。

革質の葉は 0.5~1 ㎝の柄を含めて長さ 6~12 ㎝、幅 1~3.5 ㎝ある。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は通直とならず多数枝分かれし、ほぼ円形の樹冠となる。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

花の形質

雄花序は前年枝の葉えきに生じ、尾状花序となって上向し、黄褐色で日のあたる部分はときに赤くなる。

雌花は緑色の包鱗内に1個つく。花柱は2裂し、紅色を呈する。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は球形で多汁質の突起が密にあり、直径 1~2 ㎝で夏の頃、暗赤色に熟す。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

シロヤマモモ

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

生態

生育環境

照葉樹林に自生する。日当たりがよく、寒風のあたらない所を好む。大気汚染には強い。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

関連情報

栽培方法

繫殖は実生によるが、果実をとる品種は実生苗に接木をする。

参考文献

最終更新日:2020-05-18 キノボリトカゲ

種・分類一覧