ケンポナシ(Hovenia dulcis)の解説トップに戻る
ケンポナシ(Hovenia dulcis)の分類 Rhamnaceae
ケンポナシ(Hovenia dulcis)の概要 Hovenia

ケンポナシ(Hovenia dulcis)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Hovenia dulcis Thunb.

基本情報

花期

開花は6~7月

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

分布

北海道(奥尻島)から本州、四国、九州などの山地に自生し、朝鮮半島、中国にも分布する。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

和名の解説

中国での俗名「癩漢指頭」は、癩(ハンセン病)に侵された指頭という意味で、日本ではかつて、ハンセン病をケンボウ、テンボと呼んだことがあったため、テンボノナシからケンポナシになったという説がある。

オランダ医として来日したスウェーデン人ツンベルクは、日本名は「シク」または「ケンポコナス」としているが、これは肥前(佐賀、長崎県)の方言「ケンポコナシ」からきているようである。

それより48年後、ドイツ人シーボルトは、日本名を「ケンポノナシ」、別名の漢名を「シグ」としている。

それ以前の日本の本草学者たちは、枳惧の漢名を「シク」または「シグ」と読み、計無保乃梨(ケンポノナシ)として、ノの字を入れて読んでいた。ケンポナシになるのは『本草綱目啓蒙』(1803)が出た江戸時代後期からである。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ケンポナシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 418.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

別名・方言名

別名:玄の実(げんのみ)、手棒梨(てぼなし)、玄圃梨(けんぼがなし)、あまかぜ、けんぽんなし

参考文献

  • 山田卓三 1992 ケンポナシ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

分類学的位置付け

クロウメモドキ科 ケンポナシ属

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

人間との関係

生育ははやく、樹姿がよいので中国では庭木としても利用され、果柄が霜に当たると甘味が出て食用とする。食用のほか、家具、器具などの用材ともなる。

日本での生産は稀で、山堀りを育苗する。実生も難しい。中国では種子を薬用として、とくに解酒の効ありとされている。

この果実は子どもたちの大好物であった。晩秋から冬まで落ちたものを拾って食べていた。ときには雪に埋まっているものを掘り出して食べた。

【成分】
蔗糖、ブドウ糖、硝酸カリ(利尿作用がある)、リンゴ酸カリ、酵素ペルオキシダーゼなどを含む。

【薬効と用い方】
・二日酔いに用いる
1回 10~15 gを水 300 ㏄で、3分の1量に煎じて服用する。利尿作用と糖分が有効である。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.
  • 伊澤一男 1998 ケンポナシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 418.
  • 山田卓三 1992 ケンポナシ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は広卵形で鋭頭、基部はやや心臓形である。葉柄は葉身の長さの3分の1くらいで、2.5~6 cm、紅色をしている。

葉の上面は無毛で濃緑色の光沢があり、下面は帯白緑色で脈上に粗毛がある。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

枝は長く、樹冠は広がる。幹肌は灰白色で小枝は紅色を帯びる。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

花の形質

新しい枝の葉腋に集散花序をつくり、淡緑色の花をつける。

がく片は5個、花弁は倒卵形で5個ある。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.
  • 山田卓三 1992 ケンポナシ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

果実の形質

果実は無毛、円形か広楕円形、紫褐色、肥大した果柄の先につく。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

似ている種 (間違えやすい種)

・ケケンポナシ(H. trichocarea)
花柄や花序に細毛があり、赤褐色の長毛が多い点で区別される。本州、四国に分布しており、果柄は同様に食べられる。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

生態

生育環境

山地の沢沿いなどに生える落葉高木である。

参考文献

  • 山田卓三 1992 ケンポナシ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

その他生態

果実の熟期は11月頃で、果柄とともに落果し、果柄は甘く食用となる。中国では乾果として市場に出ている。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 H. dulcis, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典1. 小学館. 839.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

関連情報

味や食感

つるし柿に似た甘い味がする。

参考文献

  • 山田卓三 1992 ケンポナシ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 205.

最終更新日:2020-06-08 ハリリセンボン

種・分類一覧