オオシマザクラ(Prunus speciosa)の解説トップに戻る
オオシマザクラ(Prunus speciosa)の分類 バラ科(Rosaceae)
オオシマザクラ(Prunus speciosa)の概要 Prunus

オオシマザクラ(Prunus speciosa)

【 学名 】
Prunus speciosa (Koidz.) Ingram

基本情報

草丈・樹高

・樹高:10~15 m
・幹径:50~70 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

花期

3~4月

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

分布

伊豆七島、伊豆半島、房総半島に分布するが、伊豆七島のみが自生で、他は野生化したものといわれる。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

学名の解説

属名は「スモモ plum」に対するラテン名。種小名 speciosa は、美しいの意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

和名の解説

伊豆半島大島で多くみられることから。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

別名・方言名

薪炭用に使用されたことからタキギザクラ(薪桜)

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

バラ科 サクラ属

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

人間との関係

公園樹、街路樹、材は建築、器具、薪炭材とし、樹皮は薬用、葉は塩漬けにして桜餅を包む。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は倒卵状楕円形、または倒卵状長楕円形で、長さは 9~13 ㎝、先は尾状にとがり、縁に重きょ歯があり、きょ歯の先端は芒状になる。

両面無毛で葉柄の上部に蜜腺がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

樹皮は灰紫褐色で皮目は横に長く目立つ。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

花の形質

白色で花径 4~4.5 ㎝の花が数個、散房状につき、淡緑または淡褐緑色の新葉とともに開いて芳香がある。

がく筒は長鐘形、がく片は皮針形で縁にきょ歯があり、小花柄とともに無毛。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は球形、径約 1.2 ㎝で5~6月に黒紫色に熟す。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

芽生え・幼木の形質

冬芽は長楕円形。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

生態

生育環境

暖帯の沿岸地方にはえ、広く植栽もされる陽樹。適潤地またはやや乾燥地でも育ち、生長は早い。

耐潮性強く、大気汚染に弱い。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生または接木、あるいはさし木による。実生苗は台木に多く用いられる。

さし木は発根剤を使用して、ミストかん水による7月上旬の緑枝ざしがよい。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

関連情報

その他

本種とエドヒガンの雑種がソメイヨシノと考えられる。

参考文献

最終更新日:2020-05-14 キノボリトカゲ

種・分類一覧