オトギリソウ(Hypericum erectum)の解説トップに戻る
オトギリソウ(Hypericum erectum)の分類 Hypericaceae
オトギリソウ(Hypericum erectum)の概要 Hypericum

オトギリソウ(Hypericum erectum)

【 学名 】
Hypericum erectum C. P. Thunberg ex A. Murray

基本情報

草丈・樹高

高さ 30~50 cm

参考文献

  • 山田卓三 1992 オトギリソウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 306₋307.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

花期

夏~秋

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

分布

北海道、本州、四国、九州に自生し、中国、朝鮮半島に分布する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 オトギリソウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 205.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

和名の解説

『和漢三才図会』に、「花山院の時代に晴頼という鷹匠がいて…鷹が傷つくと薬草を用いてこれを治した。人々がその名を問うても、秘密にして口外しなかったが、ある日実弟がこの秘密をもらしたのを知って、大いに怒り、弟を切ったという物語から名付けた」と記されている。

また葉にある点々は、そのとき飛び散った弟の血の跡であると伝えられている。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 オトギリソウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 205.
  • 山田卓三 1992 オトギリソウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 306₋307.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

別名・方言名

方言名:オトギリス、オウギリス、オトキリソウ、タカノキズクスリ、ボンバナ、ムシグスリ、ヤマセンブリ

参考文献

  • 山田卓三 1992 オトギリソウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 306₋307.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

分類学的位置付け

オトギリソウ科

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

人間との関係

古くから民間薬として搾汁を創傷、打撲傷に用い、また風呂に入れたり、湿布薬にしたりしていた。

西洋ではオトギリソウの仲間は「聖ヨハネの草」と呼ばれ、根に赤い斑点があるのは8月27日に首をはねられたヨハネの血であるとし、この草を聖ヨハネ祭の前夜に摘んで、室内につるしておくと、魔除けになるといって用いる。

食用にするには7月~9月頃、地上部を刈り取って洗い、1~2日の間、日光で乾燥してから容器に入る長さに刻み、2~3倍量のジン、ホワイトリカーなどに漬ける。3~5ヵ月で赤みがかった淡い黄色に仕上がる。爽やかな辛味がある。

【成分】
タンニンを含む。

またオトギリソウに似た植物で、わが国に帰化し野生化しているヨーロッパ原産のセイヨウオトギリソウについて近年の研究によると、ルチン、クエルチトリン、クエルセチン、ヘペリジン、へペロサイドなどを含んでいることが分かった。

【薬効と用い方】
・止血、はれものに用いる
乾燥した全草 10~20 gを水で煎じて、その汁を患部に塗る。

・月経不順、鎮痛に用いる
乾燥した全草 2~4 gを1回量とし、水 300 ㏄で半量にして服用する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 オトギリソウ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 205.
  • 山田卓三 1992 オトギリソウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 306₋307.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は対生し、両方の葉はもとの方で接近して茎を抱き、披針形で先は丸味を帯びる。

全縁で、透かしてみると油点が点在し、晩夏~秋になると赤褐色を帯びる。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

茎は円柱状で 30~60 cmぐらいになり、上の方で分枝する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

花の形質

分枝の頂にいくつも小花柄でつき黄色である。1日花でしかも日没にはしぼむ。がく片5、花弁5、花柱3である。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

果実の形質

果実は卵形で3室からなり、なかに細かい種子がある。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

生態

生育環境

日のあたる丘陵山野の草地に生える。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 オトギリソウ, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 44.

最終更新日:2020-05-25 ハリリセンボン

種・分類一覧