トサミズキ(Corylopsis spicata)の解説トップに戻る
トサミズキ(Corylopsis spicata)の分類 Hamamelidaceae
トサミズキ(Corylopsis spicata)の概要 Corylopsis

トサミズキ(Corylopsis spicata)

準絶滅危惧種 (NT)

【環境省】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

【 学名 】
Corylopsis spicata Sieb. & Zucc.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:2~4 m

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉低木

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花期

3~4月

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分布

四国(高知県)

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

学名の解説

属名は corylus(属名)+「似る opsis 」で、葉が類似するため。種小名 spicata は穂状花のある、という意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

和名の解説

本種が土佐(高知県)に産することによって名付けられた。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

別名・方言名

シロムラ

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

マンサク科 トサミズキ属

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

人間との関係

観賞用として庭園や公園に植えられる。または切り花などの花材ともされる。

庭木として観賞用に適していることから、1864年にイギリスに伝えられヨーロッパに広まった。

季題は「春」。「土佐みづき山菜萸も咲きて黄をきそふ 秋櫻子」などの句がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は有柄で互生し、円形または倒卵状円形で先端は短く尖り、基部は心臓形となる。

長さ 5~10 cm、幅 4~9 cm、表面は無毛でしわがあり、裏面には軟毛が多く、縁には波状のきょ歯がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

密に分枝して叢生する。小枝は淡灰褐色で、やや太く、雁木状に立つ。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花の形質

開葉前に前年枝の先や節から穂状花序を垂らし、7~8個の淡黄色の花を開く。花序の軸には毛を密生する。

包葉は卵状円形で毛がある。がくは卵状皮針形で5つに裂ける、花弁は5個、長いへら形で長さが 0.7cm内外あり、雄しべは5個で花弁より短い。

雌しべの花柱は長さ 0.8cmほどで、花弁より長い。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

果実の形質

さく果は9~10月に熟し、2裂して光沢のある黒色の種子を出す。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生態

生育環境

蛇紋岩地帯や石灰岩地に自生している。適当な湿気のある土地ならどこでも育つ。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生またはさし木による。さし木は春にさすとよく活着し、1~2年で開花する。

萌芽力はあるが、せん定は弱度に行う。移植はやさしい。肥料は寒肥として化成肥料などを施す。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種・分類一覧