マコモ(Zizania latifolia)の解説トップに戻る
マコモ(Zizania latifolia)の分類 イネ科(Poaceae)
マコモ(Zizania latifolia)の概要 Zizania

マコモ(Zizania latifolia)

【 学名 】
Zizania latifolia (Griseb.) Turcz. ex Stapf

基本情報

草丈・樹高

高さ 1~2 m

参考文献

  • 佐竹義輔 1982 マコモ, 大橋広好(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類. 平凡社. 108.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

花期

8~10月

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

分布

中国、朝鮮半島、台湾、インドシナ、東シベリアに分布する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

和名の解説

日本の原始時代住居で、枯れたこの草を編んで敷物をつくった。これが菰(こも)である。

その後に、稲作が行われて稲わらが使われるようになり、わらで菰を編むようになる。稲作以前の菰を本物だとする考え方で、それを真菰と呼んで区別した。マコモの名はこうしてできた。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

別名・方言名

別名:まこもぐさ(真菰草)、かすみぐさ(霞草)、かつみ(勝見)、はなかつみ(花勝見)、ぼんごも(盆薦)

参考文献

  • 山田卓三 1992 マコモ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 354.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

分類学的位置付け

イネ科

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

人間との関係

茎の先に黒穂病菌がついたものを、菰角(こもづの)と言い、たけのこのように肥大した若い芽をマコモたけという。

琉球や台湾、中国では黒穂病によって肥大した若芽を野菜として食用にし、日本でも古くは成熟した黒穂の黒粉をまゆずみに用いた。

マコモの頴果(菰米)は食べられるが、かつて飢饉のときに救荒食に使われた記録があるくらいだが、ほとんど実用にされたことはない。

昔は、葉や茎でお盆の時の祭壇に敷くござを作った。

【成分】
地上部にはトリテルペンのアルンドイン、シリンドリンを含むことが知られている。

【薬効と用い方】
利尿に用いられる。乾燥した根または根茎を、1日量として 5~10 g、水 600 ㏄で2分の1量まで煎じて服用する。

参考文献

  • 小山鉄夫 1997 マコモ, 八尋洲東(編) 植物の世界11,種子植物 単子葉類3. 朝日新聞社. 4₋5.
  • 佐竹義輔 1982 マコモ, 大橋広好(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類. 平凡社. 108.
  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.
  • 山田卓三 1992 マコモ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 354.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は長さ 50~100 cm、幅 2~3 cm、粉緑色を帯び、細かなざらつきがある。

葉の下部は茎を包んで鞘となり、上部の葉は扁平に伸びる。鞘と葉の境に関節があり、その内側に三角形の長い葉舌がある。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.
  • 佐竹義輔 1982 マコモ, 大橋広好(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類. 平凡社. 108.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

泥の中に横走する太い根茎から、春に新芽を出し、茎と葉が高さ 1~2 mとなる。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

花の形質

約 40~60 cmの大型円錐花序の上部に淡緑色の雌花穂、その下に赤紫色の雄花穂をつける。

雌性小穂は線形、淡緑色、長さ 18~25 mmで、2~3 cmの直立する芒がつく。

花序の下半部の小穂は雄性で、長さ 8~12 mm、汚赤紫色を帯びて下垂する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.
  • 佐竹義輔 1982 マコモ, 大橋広好(著) 佐竹義輔、大井次三郎 、北村四郎 、亘理俊次 、冨成忠夫(編) 日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類. 平凡社. 108.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

果実の形質

熟すと中に長円柱形の果実が入る。

参考文献

  • 小山鉄夫 1997 マコモ, 八尋洲東(編) 植物の世界11,種子植物 単子葉類3. 朝日新聞社. 4₋5.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

生態

生育環境

各地の小川、沼地、湿地などに群生する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 マコモ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 811.

最終更新日:2020-05-26 ハリリセンボン

種・分類一覧