レンギョウ(Forsythia suspensa)の解説トップに戻る
レンギョウ(Forsythia suspensa)の分類 Oleaceae
レンギョウ(Forsythia suspensa)の概要 Forsythia

レンギョウ(Forsythia suspensa)

【 学名 】
Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl

基本情報

草丈・樹高

・樹高:3 m

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉低木

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花期

早春

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分布

広い地域に分布し、中国東北地方、河北、山東、河南、山西、陜西、湖北、雲南省など。栽培は多く日本各地で栽培されている。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

原産地

中国

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はイギリスの園芸家W・A・フォーシスにちなんだもの。種小名 suspensa は吊るした、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

和名の解説

トモエソウの漢名である「連翹」が誤用された。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

別名・方言名

イタチグサ(古名。「イ」は置き字で「タチグサ」は真直ぐ伸びるの意)、イタチハゼ(樹皮が黄櫨に似ているため)、レンギョウウツギ(茎が中空のため)

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

モクセイ科 レンギョウ属

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

人間との関係

庭木、造園植物として広く庭園などに観賞用に栽培する。花材としても重用される。

果実を乾燥させたものは漢方で連翹と呼ばれ、解熱、解毒、ニキビの薬として利用される。

日本への渡来は古く、『出雲国風土記』に登場する。平安初期の『延喜式』には雑薬として宮廷に献上された記載がある。

ヨーロッパでの栽培の歴史はわずか1世紀ほどであるが、現在では春の庭にたいへん馴染み深い花となっている。

彫刻家・詩人の高村光太郎はレンギョウの花をたいへん好んだ。告別式では柩の上にレンギョウが一枝置かれていたという。4月2日の光太郎忌は、別名連翹忌という。

レンギョウを図案化した紋所に、連翹、連翹襷などがある。

日本には17世紀に、あるいはもっと以前に渡来したといわれる。

挿木で簡単にふえ、刈り込みにも強く、現在でもレンギョウ類のなかでは最も多く栽培されている。

季題は「春」。「連翹の一枝づつの花ざかり 立子」などの句がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は対生し、通常、卵形から楕円状卵形で柄がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立して伸び、枝条は多くは下垂して、枝の切断面は中空である。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花の形質

葉に先立って花は開花し、前年枝に1~3花えき生し、短小梗があり、花冠は黄色。

花径 2.5 ㎝で深く4裂し、がく片は長楕円形で長さ 2.5 ㎝、内面にやや橙色を帯びる場合がある。雄しべは2個、花冠筒基部に着生する。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は卵形で果皮は堅く、熟すると2裂する。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生態

その他生態

さし木でおもにふやし、株分け、取り木も可能。

繁殖した苗は11月に掘り上げて、仮植えしておき、3~4月に定植する。生長は早く3~4年で成木となる。

生育しやすい花木で、春にのびた枝が開花枝となるので、開花したのちに早くせん定して、萌芽させることが最も大切な管理である。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

種・分類一覧